小学生の頃、祖父に
「『健康』は何の略だかわかるか?」
と聞かれたことがある。二字熟語だと信じて疑わなかった私にとって、「健康」が「健体康心」という四字熟語の略だと知ったときの驚きは、かなりのものだった。以来、言葉の短縮に対して、あまりネガティブな感覚は持ち合わせていない。
しかし。
KY に代表される、ローマ字変換後の短縮。これはいただけない。オリジナルの形がまったく予想できない(-_-#
kwsk →詳しく
くらいだったら、お、うまいねと思わんこともないが、
AM →後でまたね
HK →話変わるけど
FK →ファンデーション、濃いね
・・・わかるか、そんなもん(-_-##
なんでもかんでも省略するのは日本人の専売特許かというと、そうでもない。
ASAP とか FAQ が何の頭文字をとったものかくらいは渡米前から知っていたが、かなり頻繁に使用される短縮形であるにもかかわらず、こっちに来るまで聞いたこともなかったものも多数あった。
FYI なんて、メールを転送する際にうっかりキーボードに触っちゃっただけかと思っていたし、パーティーのお知らせの最後に RSVP と書いてあったりすると、えらいこと高級なブランデーが出るんだなぁ、と感心したりしたのは私だけではあるまい <おのれだけじゃ
BYOB くらいになると、もう何でもアリなんじゃないかと <でも、実際よく使われる
そういえば、以前
「恐怖の寿司屋ベスト3」として紹介した、これ↓

この TGI (通常は TGIF) が何を意味するかというのも、渡米後3年間ほど知らなかった。うちのラボのメンバーは全員知っていたので、アメリカでは常識なのだろう。
ちなみに、この寿司屋、潰れたもんだとばかり思っていたところ、実は近くで復活していたことが判明。

相変わらず電飾(-_-) 曲がりなりにも寿司屋を標榜する以上、少しは日本人の心の琴線に触れる努力をしても罰は当たらないと思うのだが、いかがなものだろうか。
実は最近、家から車で30分ほどのところに新たな寿司屋を発見したので、早速挑戦してみた。

OEC Sushi ? はて、一体何の略だろう?と、考えること数分。口に出して発音してみて、あっさり解決。
脱力(-o-)
- 2009/04/11(土) 04:37:05|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
-
|
-
|
健康って、そうだったんですね。びっくりです。kwskは川崎だと思ってました。補習校で知ってる略語を書きなさいというテストを出したら、半分くらいの生徒が「東大」と書いてきました。在外でも受験戦争からは逃れられないというところでしょうか。テスト中にある生徒が「せんせー、英語の略語でもいいですか」と聞いてきたので、点数にはならないけれど知ってるものがあれば書きなさい、といったところ、全員がKYと書いてきました。それは英語じゃないはずですが。
- 2009/04/11(土) 08:37:07 |
- URL |
- misssy #-
- [ 編集]
>全員がKYと書いてきました
わっはっは (^o^) KY って、子供たちにまでそんなに浸透しているものだったんですね。
- 2009/04/12(日) 11:01:22 |
- URL |
- ポリ #1SZp3NgM
- [ 編集]