日本ではこんなニュースが話題になっているようだ。
あっとおどろく 大学教師NG集! どんな驚愕のエピソードが引き合いに出されるのかと思えば、えらくレベルの低い話ばかり。
・授業の準備をしない <予習をしてこない子供と同じレベルか
・殴り書きで板書が読めない <字が汚くて注意される子供と同じレベルか
・論文の締め切りに間に合わなかった学生を厳しくしかる一方で、イケメン学生には「あなたの論文を待っていたの」と猫なで声を出すエコヒイキ教員 <そんなのがいたら見てみたい(^_^)
それにしても、昨今のニュースに取り上げられるのは、中学生並みの学力しかない学生に、ダメダメ教員。日本に大学なんて要らないんじゃないか?
徹底した評価制度のせいで、アメリカの大学ではあまりとんでもない教員は生き残れない仕組みになっているような気がする。現役女子大生の妻も、クラスを選ぶとき
こんな評価サイトを参考にしていた。
スタンフォードの場合、
そもそも教育に力を入れていないので、面白い教員はいても、教育者として評価の高い人はあまりいないと思われる。うちの母校も、
学生を教育する気がないという点ではスタンフォードと似ている。今思えば、当時(20年前)の一般教養には名物教員が一杯いたなぁ。
「国憲の豊田」こと日本国憲法の豊田教授。新学期最初の授業で、必ず
「僕は具合が悪いんです。授業には来ないでください」
と叫ぶ。期末試験では
決められた答えを5行(7行だったかな?)で書けば合格。
10行以上書くと落第。
噂を聞いた学生が1000人以上登録し、初回の授業は毎回講義室があふれかえるほどの大盛況。
決め台詞を聞くや否や、割れんばかりの拍手。
翌週から、出席者はたった4、5人 <一回だけ授業に行ったことあり
この日本国憲法、
教員資格を取るための必須単位だった。どんな大学やねん(-_-)
今も評論家として活躍されている、モリキこと数学の森毅教授。試験はなく、単位取得は必ずレポート。あるとき、単位の出し方についての数々の伝説の真偽を説明してくれた。
モリキ:「提出されたレポートで紙飛行機を作って、飛ばない奴は落とす」いうのは嘘。
そんな面倒なことはせえへん。でも、「答えがわからないので『美味しいカレーの作り方』を書いて出したら単位をくれた」いうのは本当。ただし、
作ってみてまずかったら落とす。
どっちが面倒なんだか(^_^;
モリキ:レポートに「先生の単位を落としたら卒業できません。単位くれなかったら自殺します」と
自分の血で書いてきた奴がおったけど、
気持ち悪いから落とした。
これが笑い話で済んでいた頃が懐かしい。今なら社会問題になりかねん。
冒頭の教員評価の話だが、来月の
学会でこの
自主制作ビデオを発表するらしい。ダメ教員の評価基準はともかく、これが研究として成り立つことに感心する。いいなあ、楽しそうで(^_^)
- 2009/05/27(水) 04:39:32|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:21
-
|
-
|
<<
Gの悲劇 |
ホーム |
わらしべ長者>>
4問めが「何点欲しいか、またその理由を書け」。「100点。数学に100点という点数があることを証明したい」で、100点貰ったヤツがいたとかいないとか。
フリーターとして有名になった森さんが開講一番「数学演習とは何ぞや」という定義から講義に入って、後は数学好きの連中が数学演習の定義についての議論を延々とやっていたという噂があったような無かったような。
「高校時代たまたま数学が出来たので、一生の道を踏み誤ってしまった漢の話」というレポートで数学優を貰った数学科の学生がいたような・・・。
ちなみに冒頭で「学生には4種類ある。一番偉いのが出てこんで出来るヤツ、二番目は出て来て出来るヤツ、当たり前、三番目は出て来ない従って出来ないヤツ、大多数、どうしようもないのが出て来てるのにでけんヤツ、4番目には入らないで下さい」って云った数学のセンセが居たような気がしますが、この前口上戴いてます。10年余り前に「あいつは出て来てないのに通った、自分は出て来てるのに落ちた。こんな試験おかしい」とクレームつけてきた学生さんが居たもんで。石の地蔵サンが毎回出席してても単位は出しません、と追い返したけど。
- 2009/05/27(水) 09:47:10 |
- URL |
- alchemist #BII0nnzM
- [ 編集]
「国憲の豊田」、オイラも取りました。一回も講義には出てません。単位は取れました。
モリキは「なんや郵便が来て、原稿料かと思うて開封したら、学生のレポートやった。気分悪いんで、落とした。自宅に送ってくんな」とか言ってましたな。
ポリクリのときに、教授がホワイトボードに質問を書いて「分かる人!」と言った時に、真っ先に手を挙げて「センセー、
字が汚くて読めません」と言ったのはオイラです。
- 2009/05/27(水) 10:43:08 |
- URL |
- iMac #-
- [ 編集]
alchemist さん、
モリキのレポート試験では、こんなのもありました。
「ある事象を証明するのに、その否定を仮定すると矛盾が生じることを利用する手法を『背( )法』という。( )を埋めよ」
もう、大好きです(^o^)
- 2009/05/28(木) 04:21:55 |
- URL |
- ポリ #1SZp3NgM
- [ 編集]
iMac さん、
最初の授業も出なかったんですか?もったいない。壮観でしたよ♪
モリキの授業そのものは、脱線しながらも結構まともでしたよね。私、数学がやりたくて大学に入ったのですが、モリキともう一人、志村五郎のお弟子さん(名前忘れた)の授業以外はついていけず、分野替えした覚えがあります。
今はこういう教授いるんですかね? ここに来ている PI の方々は素質ありとお見受けしますが (^o^)
- 2009/05/28(木) 04:48:52 |
- URL |
- ポリ #1SZp3NgM
- [ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
- 2009/05/28(木) 09:05:20 |
- |
- #
- [ 編集]
じゃなかったです、森さん。このクラスからこの問題に対する解答を二種類以上出すこと、つう筆記試験でした。多分、数学好きのボランテイアがクラスを代表して出したのだろうと想像してます。
- 2009/05/28(木) 09:28:36 |
- URL |
- alchemist #BII0nnzM
- [ 編集]
匿名希望様、
2月末のモリキの火傷報道は、私の知る限り続報がありません。どなたか御存知ありませんか?お元気でいらっしゃると良いのですが。
- 2009/05/29(金) 01:00:25 |
- URL |
- ポリ #1SZp3NgM
- [ 編集]
alchemist さん、
クラスメートの命運を握るボランティアの責任が重いですね (^o^)
それにしてもいろいろ考えつくものです。こういう自由さが許される校風が好きでした。
- 2009/05/29(金) 01:07:42 |
- URL |
- ポリ #1SZp3NgM
- [ 編集]
貰った奈良女の岡潔も、数学科の学生相手に試験問題を黒板に書いて「複数の解答を明日までに提出すること」だったとか。
西の方の大学では、キャンパス内の池の中に立っている棒に投げた石が中るまで講義に出て来ない数学のセンセがいたそうな。あまり中らないと「今日は気分が悪い」と休講。当時の鯉軍のピッチャーのコントロールが芳しくなかったのが、このセンセに見習ったものかどうかは不明。
講義の合間に、あんなことや、こんなことを口走っては学生さんに羨ましがられています。大学の公式HPの記録写真に石垣カフェが載るところをみると、相変わらず良い加減のようですなあ。
- 2009/05/29(金) 15:07:57 |
- URL |
- alchemist #BII0nnzM
- [ 編集]
「大学がつまらなかった」という友人も多いですが、私は生まれ変わってもあの大学にまた入りたいです。入れるかどうかは別として。
alchemist さん、羨ましがらせてないで、是非とも後継者として、新たな伝説を築き上げてください。
- 2009/05/30(土) 04:47:04 |
- URL |
- ポリ #1SZp3NgM
- [ 編集]
翌日から受けなおしても受からなかったでしょう。
ソレはさておき、ああいうケッタイなヒトが普通に存在する空間だから(親友の広中先生が帰国を決めたという朗報に、部屋で一人祝杯を上げていてトイレに行こうと、あのA号館のゆる~い階段で足を滑らせて、多くの落第生を遺して逝かれたK名誉助教授とか)、少々のことでは目立たなくて宜しいのですが、外の大学に出ますと、少々のことに過ぎないのに目立ってしまうんですなあ、これが。
例えば、教授会以外はジーンズにTシャツとか、毎晩キャンパス内でラブラドールとボール遊びしてるとか、生協でお昼を食べた後アイスクリームをなめながらラボに帰るとか、そういう日常茶飯事ですら目立ってしまうんですよ。
- 2009/06/01(月) 12:04:16 |
- URL |
- alchemist #BII0nnzM
- [ 編集]
釈迦に説法でしたね。千里の道も一歩からと申しますことですし、これからも益々のご発展をお祈りしております。
- 2009/06/02(火) 12:34:49 |
- URL |
- ポリ #1SZp3NgM
- [ 編集]
入学式にジーンズで行って、それ以来入学式のたびに事務から秘書さんに「スーツ来てます?」などという極秘の問い合わせがあったりする、なんてことは全くありませんって。本当です(キッパリ)。
- 2009/06/02(火) 17:20:16 |
- URL |
- alchemist #BII0nnzM
- [ 編集]
誤解のしようがありませんが (^o^)
- 2009/06/03(水) 07:57:49 |
- URL |
- ポリ #1SZp3NgM
- [ 編集]
記事を見ました(初めてだったりしてという突っ込みはナシ)。各項目について反省してみると・・・
1)イケメン学生はひいきしませんが、出来る学生はひいきします。
2)読めないような文字は書きません、板書しないので。
3)判らなければその時点で質問するように、と断ってから講義してますが、誰も止めないのできっと皆さんわかっているハズ。
4)学生さんを無視しませんが、止めて質問しなければ話す速度は当然どんどん速くなります。
5)飲食、化粧をする学生さんは見たことがありません。私語をしてたら、質問を当てます。まあ、出席とらないので私語をしたいような学生さんは出てきませんが。
6)少し遅く始め、早めに終わります。もっと講義をききたい?と尋ねても誰も聞きたいと言わないし。
7)家族に自慢することないし・・・。
8)ヒトのこという前に、せめて復習しろよな、本試、追試に落ちた後くらいは。
9)出席を取らないので誰が欠席しているか知りません。罵倒のしようがありません。時々、再々試の時に見慣れぬ学生さんが来るので「お初にお目にかかります」とはご挨拶しますが、決して罵倒ではありません。
まあ、こんなとこですか。
- 2009/06/04(木) 13:39:50 |
- URL |
- alchemist #BII0nnzM
- [ 編集]
素晴らしいです。是非、今週末の「大学教育学会」とやらに参加して、ダメ教員ビデオに対抗してきてください。東京です↓
http://www.daigakukyoiku-gakkai.org/menu.htm
リポート、楽しみにしております。
- 2009/06/05(金) 05:54:56 |
- URL |
- ポリ #1SZp3NgM
- [ 編集]
ちょっと記事内容と無関係かつ遅すぎる
話題ですみません。m(__)m
森毅先生といえば、2月に大やけどを
したとかいうニュースがあったかと。(T_T)
あらためて今ググったらこちらのBLOGさん
記事が...
http://www.yochomachi.com/2009/02/blog-post_28.html
先生、オムレツをつくられていたのですねえ?!
先生はオムレツにケチャップでハートを書いたり
するのかな???\(^o^)/
---
あ、それは、ワシの性癖か....\(^o^)/
- 2009/06/06(土) 17:30:43 |
- URL |
- Kimball #zyrOZp56
- [ 編集]
そのニュースは読んだのですが、続報が見つかりません。Kimball さんの情報力でもって、是非探していただけると嬉しいです。
>あ、それは、ワシの性癖か
オムレツだけじゃない、と見ました (^o^) そのうち作品を発表してください、ブログで。
- 2009/06/07(日) 07:03:12 |
- URL |
- ポリ #1SZp3NgM
- [ 編集]
ふと、これを思い出してgoogleに打ってみれば出てきましので
記念かきこします。
あの大学は自由と言うよりスッカラカンという意味で自由でした。
理系は知りませんが、文系で私の周りで勉強してるのは
大学院に進学して研究者になろう、または司法試験という例外を
除いてはほとんどいませんでした。その試験も知り合いは予備校に行って
講義は出てなかったように記憶してます。
百万遍の出席者のノートのコピーを取るべくコピーセンターが思い出ですが、
近くのくるみ?という大学時代、おくだ?という、とんかつ屋や、天一と並んで
よく行ってたエレベストみたいな山盛りのカレー屋は少し北の高野の方に引っ越した上で
閉店したようで、幾分の寂しさを感じます。今は東京に住んでますが、閉店時は
最後に行ってみたかったな、と。
モリキは有名でしたが、国憲の豊田は、20年たった今でも鮮烈に印象に残ってます。
なぜか当時はやってたスラムダンクの漫画の一場面も、豊田と同時に思い出します。
今でも、その場にいたら拍手しそう、というか、したいです。
その後、教養部もなくなり今はカリキュラムは厳格になってるんだろうか。
- 2011/04/10(日) 15:57:23 |
- URL |
- 20年前の大学生 #-
- [ 編集]
20年前の大学生さん、
はじめまして m(_ _)m 当時理学部(と文学部?)はコンピューター登録システムができておらず、ほぼやりたい放題でした。1年で200単位くらい取る奴と、3年で2単位しか取らない奴が共存している不思議な大学でしたね。私の周りの文系連中も、ほとんど授業に出ていませんでした。パラダイス経済とか言われてましたし。
そんな彼らが今は私よりずっと偉くなって活躍しています。京大の方針は正しかったのでしょう。
- 2011/04/19(火) 18:05:10 |
- URL |
- ポリ #1SZp3NgM
- [ 編集]
このコメントは管理者の承認待ちです
- 2020/09/19(土) 12:09:40 |
- |
- #
- [ 編集]
- トラックバックURLはこちら
- http://pollyanno.blog55.fc2.com/tb.php/352-2de93208
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)