週一回しかないアメリカの日本語補習校では、国語・算数に重点が置かれるため、社会科や理科に割かれる時間はどうしても少なくなりがちになる。
日本語補習校では小学4年生、現地校では9月から5年生になる長女。いずれも間もなく新学期を迎えるにあたり、アメリカ50州の州都は8割がた覚えた一方、日本の地理がかなりあやしい。
長女:47都道府県全部覚えた!
ほぉ。じゃあ言ってみ。
長女:♪日本の県名 覚えよう~ 北海道ち・ほ・う
♪東北地方は あおもり いわて みやぁぎふくしま やまがたあっきったぁ~
♪関東地方は いばらぎ ちーば とーきょーさいたま ・・・
数え歌かい。じゃあ、中国地方は?
長女:♪日本の県名 覚えよう~ 北海道ち・ほ・う
♪東北地方は あおもりぃ いわて みやぁぎふくしま ・・・
・・・。九州は?
長女:♪日本の県名 覚えよう~ 北海道ち・ほ・う
♪東北地方は あおもりぃ いわて みやぁぎふくしま
ヤメヤメい。
毎回フルコーラスしないと思い出せんのか。テストの時、歌う訳にはいかんだろうが。歌うのはなし。九州は?
長女:えー、(しばし無言)
・・・なにやってるか、手に取るようにわかるな。もういい。
東北地方が出題されることを祈る。なら、日本で一番高い山は?
長女:えーと、富士山。
正解。じゃあ、日本で一番大きい湖は?
長女:えーと、
・・・がびこ? 3文字のうち正しい2文字が含まれているのに、正解から果てしなく遠い気がするのはなぜだろう。じゃあ、日本で一番長い川は?
長女:えー、わかんないよ。行ったことないもん。
行ったことなけりゃわからないなら、探険家にでもならんと小学校卒業できんぞ。だいたい信濃川に行ったことがある人なんて、日本にだってそうはいないと思う。じゃあ、日本の川で知ってる川、なんでもいいから言ってみ。
長女:えーと、
(しばし無言)神奈川と、(しばし無言)香川? ・・・思い出そうとする方向性が完璧に間違ってるな。中学の頃、
「ナイル川上流に建設された世界有数の貯水量を誇るダムの名前は?」という問題に、
「アムステルダム」 と書いた私の同級生と同レベルか。
とりあえず、石川県の人に謝っておこうか。
- 2009/08/19(水) 04:37:35|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:21
-
|
-
|
<<
美人過ぎる研究者 |
ホーム |
晩節を汚すということ>>
あにょぉ、アメリカの地理はおろか、日本の地理も良く分かりませんが、何か?
全ての都道府県、多分、云えませんし、何処にあるか知りません(爆)。方向音痴なもので(←って、別問題やろ!)。
行ったことがあれば、覚えるんですけどねぇ(探検家には成れませんでしたが、小学校はどうにか卒業できました)。
娘さん、良いセンスをしてますね!
- 2009/08/19(水) 06:52:08 |
- URL |
- ぜのぱす #-
- [ 編集]
伝説をご存知とは。
芳しい香りの川が流れているので香川という地名(郡名)ができた、と伝えられています。あの水流に乏しい天井川だらけ、水飢饉が常態で、雨乞いに成功した菅原道真をたたえる念仏踊りが未だに伝わって無形文化財になっている土地のどこに芳しい香りの川が流れていたのかは謎でありますが、ともあれ伝説です。しかし、良くご存知ですなあ~~~。
高校の地理で5万分の一の地形図を作っているのは?という出題に堂々「文部省推薦」と答えて受けた同級生も居ました。ちゃんとJ○LのNY支店で活躍したりしてました。
- 2009/08/19(水) 09:40:42 |
- URL |
- alchemist #BII0nnzM
- [ 編集]
補習校の地理ねただとこんなのが。。名古屋を中心とした工業地帯を何というか。大阪近辺が阪神工業地帯だというので、中日工業地帯。まあどちらもセントラルリーグだし。東京湾西側の工業地帯を何というか。二つの都道府県の名前がヒント。東横工業地帯、ってそれは東京急行、っつーか、横浜は県ではない。まあでも日本史の方が大変かも。第二次世界大戦が終了した日はいつか、という問いの正解が現地校と補習校ではちがうのです。ちなみに8月15日は何の日かと補習校の中学1年生に問題を出したら、3年間で正解者は一人だけ。かなりの生徒が竹取記念日と。確かにかぐや姫は八月十五夜に月に昇って行きましたけどね。
- 2009/08/19(水) 13:54:26 |
- URL |
- misssy #-
- [ 編集]
あ、京浜工業地帯の記述に一部思い違いがありました。ふる雪や、日本はとおくなりにけり。汗汗。
- 2009/08/19(水) 13:59:45 |
- URL |
- misssy #-
- [ 編集]
アメリカ生まれの息子二号は、桃太郎電鉄にはまったおかげで、日本各地の名産品まで頭の中にインプットされてます。桃鉄は偉大です。一緒に遊んでみたら?
- 2009/08/19(水) 16:29:15 |
- URL |
- Fontolizumab #-
- [ 編集]
ぜのぱすさん、
覚えていらっしゃらないだけで、きっと昔は全部言えたはずです。まあ、えらそうに言っていますが、いまだに「K の次は?」と聞かれると、頭の中で ♪えいびーしーでぃー いーえふじぃー♪ と歌っている自分がいます。
- 2009/08/20(木) 04:41:16 |
- URL |
- ポリ #1SZp3NgM
- [ 編集]
クーデルムーデルさん、
役に立つサイトと役に立たないサイトの紹介、ありがとうございました。ラーメンズ、私も大好きです♪
- 2009/08/20(木) 04:43:51 |
- URL |
- ポリ #1SZp3NgM
- [ 編集]
alchemist さん、
なるほど。うちの娘は、小学校の地理を超越した知識を既に学んでいた訳ですね。後で謝っておこう。
>堂々「文部省推薦」と答えて受けた同級生
ウケ狙いなら別にいいんですけどね。アムステルダムは、素で間違ってました。ウケを狙って、スベった奴もいましたわ↓
http://pollyanno.blog55.fc2.com/blog-entry-91.html
- 2009/08/20(木) 04:50:13 |
- URL |
- ポリ #1SZp3NgM
- [ 編集]
misssy さん、
>中日工業地帯
何が間違っているのか一瞬わかりませんでした。
>第二次世界大戦が終了した日はいつか、という問いの正解が現地校と補習校ではちがうのです
これは面白い。
>かぐや姫は八月十五夜に月に昇って行きました
・・・これの方が難しいんじゃないか、と。なんでこんなこと皆知ってるんですか??
- 2009/08/20(木) 04:54:12 |
- URL |
- ポリ #1SZp3NgM
- [ 編集]
Fontolizumab さん、
桃鉄、他の人にも勧められました。ついでに歴史は「信長の野望」が良いそうです。
娘より父がはまる方に3000点。 <かつて徹夜で桃鉄やった経験あり
- 2009/08/20(木) 04:56:38 |
- URL |
- ポリ #1SZp3NgM
- [ 編集]
もうたやないですか。
日本国語大辞典によると、かみなしがわ(上無川)が訛って神奈川となったと出てました。川上が判らないほど水が流れていない川だそうですわ。つまり、川らしくない川っちゅう意味ですなあ。それが神奈川宿の語源。幕末に神奈川開港、明治維新後神奈川湊、横浜港などの天領を治める役所として神奈川県ができ、更に小田原藩領などを合併して現在の広さになった筈。(天領の開港場が維新後県になった例は函館県、新潟県、兵庫県、長崎県など)。
ついでに聞かれる前:石川は手取川の別名。河川敷に石が多かったための異称。上杉謙信会心の合戦:「上杉に会うては織田も手取川、跳ねる謙信逃げるとぶ(信)長」で知られています。
ちなみに、香川、石川が県庁所在地名で呼ばれないのは高松藩、金沢藩が勤王方ではなかったためと司馬遼太郎説。じゃあ、佐幕で家老が切腹した山形城の城下町由来で山形県と呼ばれるのは何でや?と突っ込んではいけません。
- 2009/08/20(木) 14:34:02 |
- URL |
- alchemist #BII0nnzM
- [ 編集]
これからは、わからないことがあったら、自分で調べる前にまず alchemist さんに聞くことにします。
>山形県
朝敵・米沢藩の名前を消滅させるのが優先だったのではないかと。
- 2009/08/21(金) 10:15:29 |
- URL |
- ポリ #1SZp3NgM
- [ 編集]
城下町の名前ではなく、その辺の古代郡名を県名(石川とか香川とかのように)にすることが多いのです。山形周辺は古代には最上郡(太閤検地の後は村上郡)ですので、最上県とする方が自然です。
山形県になった理由は、山形藩自体が消滅していたことに由来するようです(明治後、山形藩は滋賀に移されて朝日山藩となりました)。で、山形を含め旧佐幕藩から取り上げた新政府直轄地は、神奈川県と同様に新設の酒田県となりました。その後、直轄地を管轄する県庁を酒田から山形に移し、佐幕藩の城下町ではなく新政府の直轄都市としての山形の名を冠することで山形県と呼ぶようになり、更に諸藩が廃藩になった時にそれらの領地も管轄することになった、という変身ゲームが行われた模様。一種の出世魚みたいな感じです。
- 2009/08/21(金) 10:52:46 |
- URL |
- alchemist #BII0nnzM
- [ 編集]
ずいぶん前に(70年代ですな)、山口百恵スターダムにのしあがるという週刊明星の記事を読んで、どこのダムにいったんだろうと思った事は秘密です(スターダムという名前のどこかのダムの上に山口百恵が仁王立ちになっているイメージを思い浮かべました)。第二次世界大戦は9月2日の戦艦ミズーリでの調印を以てして終了、というのが現地校でならう歴史です(学校によってはその3週間くらい後の中国からの撤退を以てして終了と習う)。よっぽど先生に文句言ってやろうかと思いました。あ、現地校で習ったから大丈夫といってうちの娘が全く予習をせずに補習校の歴史の試験でひどい点数をとったからというわけではないですよ。
- 2009/08/22(土) 00:30:41 |
- URL |
- misssy #-
- [ 編集]
alchemist さん、
ありがとうございます。郷土の歴史なのに、これまで触れる機会があまりなかったので、わかりやすい解説、勉強になります。
伊達・上杉の米沢、最上川、本間家の酒田をおしのけて、一番知名度の低い名称を県名にした感じですね。
- 2009/08/22(土) 05:53:11 |
- URL |
- ポリ #1SZp3NgM
- [ 編集]
misssy さん、
複数の言語を持つということは、一つの事象を異なる視点で視る機会を与えられるということでもある訳ですね。幸せなことです。本人たちがどう思っているかはわかりませんが。
- 2009/08/22(土) 05:56:38 |
- URL |
- ポリ #1SZp3NgM
- [ 編集]
先日見た「ハンナ・モンタナ」
マイリーちゃんも
それで失敗していたような...\(^o^)/
- 2009/08/22(土) 13:24:49 |
- URL |
- Kimball #zyrOZp56
- [ 編集]
うちの子も大好きです♪
まあ、歌でも何でもちゃんと覚えてくれればそれでいいのですが、最後の答えを聞く限り、神奈川と香川を県名と認識していないと思われるところが問題です(;_;)
- 2009/08/23(日) 04:24:13 |
- URL |
- ポリ #1SZp3NgM
- [ 編集]
鉄道唱歌なんてどうでしょう?
Wikipediaによると、『明治時代(1900年)に子供の地理の学習のために作られた曲』
らしいです。
私は東海道編しか聞いてませんが、駅の順序と、周囲に何があるかが歌われていて、
当時の状況やその街の歴史がわかるようになっています。
地図で該当路線をたどりながら聞くと良いです。
鉄道唱歌‐ニコニコ動画(ββ)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm942103
鉄道唱歌 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84%E9%81%93%E5%94%B1%E6%AD%8C
- 2009/08/24(月) 00:48:04 |
- URL |
- #-
- [ 編集]
ただし、社会の勉強になる前に、国語の勉強をする必要がありそうです。私が。
- 2009/08/24(月) 07:40:30 |
- URL |
- ポリ #1SZp3NgM
- [ 編集]
- トラックバックURLはこちら
- http://pollyanno.blog55.fc2.com/tb.php/376-359b7b18
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)