前回の日記で、
「白アキラの言っていることが理解不能」との御指摘をいただいた。
そんなに難しい言葉は使っていないんだけど。
山形弁検定ならせいぜい4級程度(^^) 昔、NHK の番組で山形のおっちゃんが出てきたとき、わざわざ字幕が出てきたのには驚いたが(-o-) <日本語だっつうの
白アキラの台詞の中でわかりにくそうなところの対訳を列挙しておくと、
んねが:じゃないの
ほっだな:そんな
べした:だろう
しゃねんだが:知らないのか
わがんねどれ:大変だろう
この程度なら雰囲気でわかりそうなものだ <無理か(-_-)
若い人が
普通に使う山形弁の中には、知らない人には絶対変換できないようなものが結構ある。
ごしゃかれる:叱られる
むつこい:かわいそう
ちょす:さわる
さらに、この辺になってくると、素人には品詞の種類すらなかなか特定が難しい。
がおった:非常に疲れた(
連用形のみ。「がおらない」などとは言わない)
あべ:行こう(
命令形のように見えるが、未然形のみ。「あぶ」「あばない」などとは言わない)
日本語の動詞なのになぜ活用がないのか、とか聞かれましても(-_-)
英語の場合、どうだろうか。アクセントの違う「訛り」や、単語・熟語を別の意味で使う「スラング」があることは知っているが、綴りからして全く異なる方言はあるのだろうか。
この手の話題に詳しいポスドクRに聞いてみたところ、
「ちょっと違うかもしれないけど」
と言いながら、いくつか教えてくれた。
例えば Ebonics。アフリカ系アメリカ人を中心に、今も使われる英語の方言らしい。
Tweakin' … Thinking
Sho … Sure
Axe … Ask
おお、山形弁 → 標準語の変換に、なんか似てる(^o^)
他にも Pidgin や Creole と呼ばれる移民由来の方言があるそうだが、日本語の方言ほど多様な変化ではないようだ。
人種の多様さと方言の多様さが反比例しているところが、面白い。
ボスにも聞いてみた。
ボス:そうねぇ。あんまり思いつかないわね。
・・・あ、Bye-Bye の代わりに Ciao! とかはどう? ・・・いや、それ英語じゃないし(-_-)
[方言]の続きを読む
- 2007/07/21(土) 04:30:56|
- 我愛加州 ―日米文化の常識・非常識
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
-
|
-
|
UCSF の友人の御招待に与かり、日曜ランチは Golden Gate Park でバーベキューを堪能。久しぶりに San Francisco に来たので、母の日ディナーは外食することに。
たまたま見つけた飲茶レストラン。店内は綺麗だし、小龍包も熱々のスープたっぷり、かつ破れることなく食せたので、行き当たりばったりで入ったにしてはなかなかの評価。
店員のお姉さんがなぜか日本語で話しかけてきた。チャイニーズアクセントがあるものの、かなり堪能。娘も驚いていた。
「こちらへ どぞ」
<ゼンジー北京風に 「これ すごくおいしよ」
<ゼンジー北京風に 「あなた おいし? よかたね」
<ゼンジー北京風に 思わず「わかったあるよ」(
<ゼンジー北京風に)と言いそうになった(^o^)
さて、お会計。クレジットカードを載せたトレーを手にしたお姉さん、我々の方を向いて一言、
「こんばんは」 危うく吹き出すとこだった(^_^)
大減点。
- 2007/05/19(土) 04:23:24|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
-
|
-
|
長女が日本語補習校に通い始めて丸一年。先週土曜日、晴れて一年生修了。おめでとう(^o^)
週にたった一度の授業で、学習指導要領にある漢字を全部覚えなければならない子供達は、本当に大変だと思う。クラスメートの中には、アルファベット・ひらがな・カタカナだけでも大変なのに、その上なんで漢字まで勉強しなけりゃならないのか文句を言っている子もいるようである。今のところ数も大したことはないので、長女は楽しくやっているようだが。
長女:明日の漢字テスト、1個難しいのがあるんだけど。
ポリ:ここはちゃんとハネて、ここは出ないように。
長女:こぉ?
ポリ:そうそう。ほぉーらぁー!
できたやろぉ?できると楽しいやろぉ?? 長女:・・・う、うん。楽しい(-o-;
ポリ:最初は難しくても、わかるとパズルみたいで、面白いやろ?
な?な? 長女:・・・う、うん。面白い(-o-;
とっても楽しそうである。
先日、車の中で、長女が突然、
「あたしの名前って、スペシャルだよね」
と言い出した。なんで?
「だって、英語で書いたときと日本語で書いたときで、最初がオポジットじゃん」
??
「だからぁ、『J』と『し』がオポジットでしょ」
あー、なるほど。左右対称っていうことね。
「
あ。『J』と『し』をくっつけたら、『人』っていう漢字になる!やっぱりスペシャルだ」
!!
3つの文化が融け合った瞬間。
- 2007/03/21(水) 04:53:11|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
-
|
-
|
バーチャル空間では饒舌だが、実際のポリは寡黙である。
(
じゃあ、なんで上の娘とあんたが3分以上黙っているのを聞いたことがないのか、100字以内で説明せよ by 妻)
直接お会いしたことのある人は御存知だと思うが、私は吃音である。物心ついたころから、ずっと自覚している。知る限り、親戚に吃音はおらず、一緒に住んでいた(血のつながっていない)祖父が吃音だったので、恐らく後天的なものなのであろう。
ま、不便なことは間違いないのだが、不思議と、
「だからおとなしくしていよう」
という方向にはいかなかった。どっちかというと、
「いっぱいしゃべって、ごまかしちゃえ」
という感じに近い。面白いことに、小学校の同級生に一人、中学でも一人、吃音の子がいたが、いずれもおしゃべり(^_^; 田舎の学校だったからかもしれないが、いじめなどがなかったことに感謝している。
吃音だった祖父はかつて外交官を目指していたらしい。英語ならどもらないから、というのが彼の理由だった。ある程度しゃべれるようになるまで、それが正しいのかどうか判断がつかなかったが、実はこれは正しい(少なくとも私の場合)。英語はどもらないのである。
不思議だ・・・。誰か理由を御存知の方、いませんか?
060806
- 2007/03/11(日) 08:59:44|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
-
|
-
|
ラボのコンピューターで日本語入力していると、よく物珍しげに見られる。
アメリカ人にとって、日本人が3つの異なる character を使いこなすのは、信じられないらしい。
「なんで表音文字が2種類必要なのか?」
「一体いくつの漢字を覚えなければならないんだ?」
「ものすごく高性能のワープロソフトを使わないとダメじゃないのか?」
・・・ま、最後のはともかく、大体ここから多民族国家と少数民族国家の文化の違いの話に発展することが多い。
中国人ポスドクも一緒になって、人を気違い扱いするので、
「あんたらだって、たくさん漢字を覚えなけりゃならないやろ」
というと、
「あたし達は漢字だけ覚えればいいから、楽」
とのたまう。で、アメリカ人ポスドクの名前を漢字で書いてみせた。
亞當。 ・・・いや、そっちの方が凄いと思う。
052106
- 2007/02/11(日) 15:44:40|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
-
|
-
|
日記でも時々出てくる、上の娘の日本語補習校。何が大変かって、日本の小・中学校のカリキュラムを、週一回の授業でカバーしようというのだから、その進み方は半端ではない。単純計算で、1回の授業に5回分詰め込む必要があることになる。
算数は、現地の学校でも習っているので、「日本語で解く」ことを覚えればよい。大変なのは国語。一年生といえども、一つの単元に4時間も5時間もかけている余裕はない。漢字の勉強も大変。一回の授業で新しい漢字を10個くらいずつ覚えていかなければならない。覚えた漢字をすぐに使えるように、作文の授業も多い。一年生のうちは宿題も大したことはないが、二年生の友達の話を聞いた娘は、
「ずっと一年生のままがいい~」
と、既に泣きが入っている。
先週末は授業参観。自分で書いた作文の発表会だった。アメリカの学校ではプレゼンテーションのトレーニングが多いので、皆慣れていると思いきや、やはり日本語は勝手が違うのか、蚊の鳴くような声の子が多かった。それでも、いつの世でも子供の発想は聞いていて楽しい。アメリカ人だと、これくらいの年の子でもプレゼンテーションでウケを取る技術に長けていて、
それはそれでかわいげがないのだが、日本人は天然が多くて、かわいらしい。
「ぼくは おじいちゃんとおばあちゃんが だいすきです」
ほうほう。
「だって
いつでもおもちゃをかってくれるからです」
正直でよろしい(^^)
・・・親御さんはうつむいていらっしゃいましたが。 「ぼくのにわには りすがきます」
ほうほう。
「
りすのなまえは『りす』です」
そのままやね(^^;
「うちでは ひらひらきんぎょを かっています」
ほうほう。
「
ひらひらきんぎょは ひらひらです」
ま、そうだろね(^_^)
今、娘は、国語の授業で「ずうっと、ずっと、だいすきだよ」というお話を読んでいる。家族みんなに可愛がられていた犬が、ある朝死んでしまった。「好き」と一度も口に出して言ってやらなかった家族は悲しんだけど、主人公の男の子は、毎晩一緒の部屋で寝て、「大好きだよ」と話しかけてあげていたので、少しだけ気が楽だった。今度また動物を飼うことになっても、毎日「大好きだよ」と言ってあげよう、という話。
娘にこのお話の感想を聞くと、
「犬が死んだとき、私も悲しかった」
とか言っているので、ちゃんと感情移入して読んでいるんだな、とちょっと安心。もう一つ聞いてみた。
私:この男の子は、どうして少し気が楽だったんだと思う?
長女:犬が死んで、
寝るスペースが増えたから。
君の発想は、私の理解を超えている(-_-)
- 2006/11/15(水) 11:11:50|
- 育児は育自 ―凸凹夫婦のドタバタ子育て
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
-
|
-
|
Lab Evening(研究発表会)終了。前日になって大幅修正したせいで、時間オーバー。相変わらず、プレゼンテーション技術は向上していない。笑いも取れなかったし(;_;)
発表練習などで、
いつになく英語を頻繁に話していると、日本人の英語の発音は、本来の発音とかけ離れている場合が多々あることに気づかされる。日本語で区別のない L と R、日本語にない th などは、まあ訓練するよりほか仕方がない。
問題は、外来語の日本語への変換の仕方。日本人としては、カタカナで表記される外来語は、基本的に外国語の発音をきちんと反映していることを期待してしまう。そうでないなら、日本語を使えば良い訳だし。
でも。
例えば、トラウマ。「心理的外傷」という意味で、日本でも結構みんな普通に使っている。でも、「トラウマ」では通じない。だってローマ字読みだもん。
アメリカ人に、
「なんで “trauma” を『トラウマ』って読むの? “because” も “auto” も『アウ』とは読まないでしょ」
と言われた。ごもっとも。
例えば、ウルトラサウンド。妻が妊娠中、ラボで超音波検査の話をしようとしたけど、なぜか通じない。これもローマ字読み。ウルトラマンは、ほんとはアルトラマンなのである。
もちろん、外来語が英語だけでないことはわかっている。でも、外国文化を学ぼうとしているならいざ知らず、実用性という意味では、世界中どこへ行っても、英語さえできればまず困らない。現に日本でも、賛否はともあれ、英語の早期教育が始まっている。
英語の前に、外来語の表記をできるだけ正しい発音に沿ったものにして欲しいと思うのだが。
さっき、アメリカ人ポスドクAが
‘I have a question for you. What is “レタス”?’
と尋ねてきた。・・・? どういう意味? 新手の心理ゲーム?
聞けば、健康食フリークのA,婚約者と一緒に、日本人の知り合いと料理の話をしていたとのこと。大体理解できたのだが、一つだけ、「レタス」がなんなのか二人ともわからない。
日本の食材だと思うのだが、一体どんなもので、どこに行けば手に入るのか知りたいらしい。 ・・・どんなもの、って(^_^) レタスはレタスでしょ。
‘…Oh! Lettuce! Now I know what it is!!’
いくら日本人の発音に問題があるといっても、レタスくらいは雰囲気でわかるやろ(-_-#
- 2006/11/01(水) 13:34:41|
- 未分類
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
-
|
-
|
先週 Kirk's Burger に行ったときのこと。チーズバーガーにフレンチフライでも注文しようかと思ったら、Specialite のところに、
Griller (steak, swiss cheese, grilled onion
on French)
というメニュー発見。なんだ、希望通りのセットメニューがあるやん♪と、喜び勇んで注文した。
が、出てきたのは、ちょっと大き目のハンバーガー。
フレンチフライは?と問いただそうと思って、ふと、
パンがフランスパンであることに気がついた。
あー、そーゆーことね(-o-)
よく考えれば on French なんだから一目瞭然なのだが、一度頭がフレンチフライになると、「on」にも、fries がないことにも気がつかない。勝手に決めつけている。
この手の勝手な決めつけで、これまでにもかなり痛い目に遭っている。学生の頃、京都の都ホテルでルームサービスのバイトをしていた。宿泊客から電話で注文が届くと、厨房に行ってそれを作ってもらい、客室まで持って行くことになっていた。
ある晩、こんな注文が。
「ウイスキーダブルとアイス」
早速厨房に行き、大きな声で、
私:ウイスキーダブルと
アイスクリーム、お願いしまーす! <莫迦
厨房のおじさん:アイスクリームはバニラと抹茶があるけど、どっち?
私:
じゃあ、バニラで! <・・・こらこら(-_-)
部屋まで持っていたら、ちゃんと受け取ってくれたので、任務完了♪とバイト部屋に戻ったら、既に苦情の電話が来ていたらしく、めっちゃ怒られた。
上司:
ウイスキーにアイスクリームな訳ないやろ(-_-# 氷に決まってるやんけ(-_-## 大体なんでお前が勝手にバニラに決めんねん(-_-### ある朝、外国人の宿泊客からこんな注文が。
「Two pieces of Brown Toasts 」
早速厨房に行き、大きな声で、
私:トースト2枚、
よく焼いた奴、お願いしまーす! <莫迦
厨房のおじさん:どれくらい?
私:
全体に茶色くなるくらいで!
部屋まで持っていったら、今度はその場で、注文したものと違う、と言われた。仕方なく厨房に戻り、
私:
トースト2枚、さっきの奴より、もっとよく焼いてくださーい!<大莫迦 再度部屋まで持って行くと、呆れた客が電話して、上司登場。
上司:
Brown Toast っちゅうのは、黒パンのトーストのことや(-_-# なんで最初に文句言われたとき、聞きに来ないねん(-_-## 決めつけは良くない。
- 2006/10/22(日) 05:37:12|
- 若気の至り ―蘇る黒歴史の数々
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
|
-
|
たまには研究者っぽい話でも。
物事を記憶する場合、イメージと連動させる人と、音と連動させる人、二つのタイプに分かれるという。例えば、電話番号を思い出すとき、数字そのもののイメージが頭の中に浮かんでくるなら前者、数字を読み上げる声が頭の中に響くなら後者ということになる。圧倒的に多いのは、イメージ連動型らしい。私もそうである。
一度連動させて覚えると、今度は常にセットで頭に浮かんでくるので、間違えて覚えてしまった場合、修正に苦労する。
上の娘が2歳のとき、「あめふりくまのこ」という童謡の3番を一緒に歌っていた。
♪いたずらくまのこ かけてきて そおっとのぞいて みてました
さかながいるかと みてました♪
娘が不思議そうに、
「『さかな』が『いるか』と一緒に、何見てるの?」
・・・以来、この歌を聴く度に、
おさかなとイルカが仲良く並んで、水たまりをのぞいている様子が頭に浮かんできてしまう(^^;
大学時代、陸上部の部室で、自己新記録を出して浮かれていたM(*1) を皆でたしなめていた。
「喜んでる場合ちゃうぞ」
「そうや。そんなんで浮かれてるようじゃ、まだまだ
井の中の蛙やで」
それを横で聞いていたS嬢(*1)。不思議そうな顔で、
S嬢:なんで井の中の蛙なん~?
「井の中の蛙」ってどういう意味だか知ってる?
S嬢:そんなん知ってるわ~。
『外に出られへん』っていうことやろ~ ・・・以来、この言葉を聞く度に、
井戸の底でカエルがぴょんぴょん跳ねながら、外に出ようともがいている姿が頭に浮かんできてしまう(^^;;
ということで、今回は記憶のメカニズムの一端に触れてみた。研究者っぽいでしょ(^^)
*1 ちなみにこの二人、現在夫婦である(第四章186 ページ参照)
- 2006/08/26(土) 11:13:48|
- 日々亦研究 ―ポスドク研究者の悲哀
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
|
-
|
言葉を教えるという事は、簡単ではない。
上の娘の現地校1年生の宿題に、「以下の単語の意味を説明しなさい」というものがあった。other, where など、単語が12個列挙してあり、当然英語で説明しなければならない。
英英辞典を引けばよい、というものでもなく、さらにそれを小学1年生でもわかるように書き下す必要がある。
英語だから難しい、という訳でもない。本を読むのが好きな娘は、日本語でも、わからない言葉があると、聞きに来る。
これにどう答えるか。娘の場合、英語の方が達者なので、英語にするとわかることが多い。本当は、日本語を尽くして説明すべきだと思うのだが、これが難しい。
この間も、
娘:土手って何?
ポリ:(思わず)Bank だよ。
娘:あ、そっか(銀行じゃないことは理解している)
これで終わるのはやばい、と思って、
ポリ:川があるやろ、その両側に高くなっているところがあって、・・・
と、説明してやろうと思ったら、
娘:うん、わかる、わかる。
とあっさり言って、どこかに行ってしまった。
失敗。今後は気をつけよう。
一方、娘が4月から通い始めた、日本語補習校。ここは凄い。極力外来語を排除している。
初日、先生が、
「じゃあ、皆さん、『お便所』に行きたい人は行ってきて下さい!」
・・・みんな、ぽかーん。
「おべんとうは持ってきてない!」(初日は午前のみだった)
と言っていた子が二人ほど。でも、先生は絶対「トイレ」と言い直してくれたりはしない。「起立」「気をつけ」「礼」「着席」も、決して英語で楽に説明してくれることはない。
最近、日本語が怪しくなってきた娘にとっては、このような日本語にどっぷり浸かる機会は大切だと思う。
でも。
今日、私は聞き逃さなかった。先生がちょっとミスした時、
「Oops」
とつぶやいたことを。
051406
- 2006/08/13(日) 16:22:14|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
|
-
|
前のページ