Lab Evening(研究発表会)終了。前日になって大幅修正したせいで、時間オーバー。相変わらず、プレゼンテーション技術は向上していない。笑いも取れなかったし(;_;)
発表練習などで、
いつになく英語を頻繁に話していると、日本人の英語の発音は、本来の発音とかけ離れている場合が多々あることに気づかされる。日本語で区別のない L と R、日本語にない th などは、まあ訓練するよりほか仕方がない。
問題は、外来語の日本語への変換の仕方。日本人としては、カタカナで表記される外来語は、基本的に外国語の発音をきちんと反映していることを期待してしまう。そうでないなら、日本語を使えば良い訳だし。
でも。
例えば、トラウマ。「心理的外傷」という意味で、日本でも結構みんな普通に使っている。でも、「トラウマ」では通じない。だってローマ字読みだもん。
アメリカ人に、
「なんで “trauma” を『トラウマ』って読むの? “because” も “auto” も『アウ』とは読まないでしょ」
と言われた。ごもっとも。
例えば、ウルトラサウンド。妻が妊娠中、ラボで超音波検査の話をしようとしたけど、なぜか通じない。これもローマ字読み。ウルトラマンは、ほんとはアルトラマンなのである。
もちろん、外来語が英語だけでないことはわかっている。でも、外国文化を学ぼうとしているならいざ知らず、実用性という意味では、世界中どこへ行っても、英語さえできればまず困らない。現に日本でも、賛否はともあれ、英語の早期教育が始まっている。
英語の前に、外来語の表記をできるだけ正しい発音に沿ったものにして欲しいと思うのだが。
さっき、アメリカ人ポスドクAが
‘I have a question for you. What is “レタス”?’
と尋ねてきた。・・・? どういう意味? 新手の心理ゲーム?
聞けば、健康食フリークのA,婚約者と一緒に、日本人の知り合いと料理の話をしていたとのこと。大体理解できたのだが、一つだけ、「レタス」がなんなのか二人ともわからない。
日本の食材だと思うのだが、一体どんなもので、どこに行けば手に入るのか知りたいらしい。 ・・・どんなもの、って(^_^) レタスはレタスでしょ。
‘…Oh! Lettuce! Now I know what it is!!’
いくら日本人の発音に問題があるといっても、レタスくらいは雰囲気でわかるやろ(-_-#
スポンサーサイト
- 2006/11/01(水) 13:34:41|
- 未分類
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
-
|
-
|