上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。
--/--/--(--) --:--:-- |
スポンサー広告
|
|
一昨日、知り合いの先生に頼まれて、Stanford の Graduate School への進学を考えているという学生さんを案内した。
大変意欲のある学生さんだったので、私にわかる範囲の情報を伝えて激励した。・・・はずだったが、いろいろ話しているうちに、独立する難しさとかラボ運営で予想される苦労とかの話になり、最後には、
「いろいろ大変でしょうけど、ジョブハンティング、頑張ってください」
激励されてどうする。 よその大学を訪れたときの楽しみの一つは、大学関連グッズ。アメリカの大学は、これがどこに行っても充実している。Stanford も例外ではない。上述の学生さんを連れて行った Stanford Bookstore は、本の売り場よりグッズの売り場の方が広いんじゃないかというくらいの充実度。マグカップやキーホルダー、文房具はもちろんだが、なにより凄いのはアパレル商品の品揃え。Tシャツ、ポロシャツ、パーカーから靴下、帽子、果てはベビーウェアに至るまで、ほぼ丸々1フロアを占めるという熱の入りよう。
お土産としてだけでなく、普段着として「Stanford」印の服を着ている人もよく見かける。その辺のおばちゃんや子供が着ていることも珍しくない。これは Stanford に限った話ではない。Harvard や Yale のロゴつきTシャツを着ている人も結構いる。GAP やOld Navy と同じ感覚で、大学名がファッションになっている。
日本はどうか。体育会の試合以外で「京都大学」とか「東京大学」と胸にでかでかと書かれたシャツを着てる人なんか見たことがない。「大学」という文字を入れないと意味がわからず、入れるとかっこ悪いという理由もあるかもしれないが、じゃあ「慶応」とか「早稲田」を見たことがあるかというと、うーむ、記憶にない。
でも、大学グッズ好きな外国人を対象に、大学名入りアパレルを充実させるところがあっても良いような気がする。漢字そのものをデザインに使うことが、アメリカでもファッションとして認められつつあるし。
例えば、この辺でも「愛」「友」はよく見かける。「禅」もわりとポピュラー。
御存知の通り、変なのも多い。
「大漁」とか「鮭」とか。 そのものずばり、
「変人」 っていうのもあったぞ。
「恋人」の間違いか? どうやら画数の多い漢字が好まれるらしいのだが、この辺になってくると↓ ギャグなのか間違いなのか、まったくもって判断に苦しむ。
http://ameblo.jp/aloha10mahalo/entry-10282329026.html 先日見かけたのは、背中に一文字、
「崖」 出典はなんとなくわかる。ちょうどこちらでも DVD も発売されたところだし。
ポニョを漢字一文字で表せば「崖」だよね~♪ ・・・って、そんな訳あるかい(-_-; ま、これはちょっと欲しいような気もするな。自作しようか。私の場合、
「崖っぷち」 かな。
・・・笑えない(-_-)
スポンサーサイト
2009/08/29(土) 05:02:50 |
未分類
| トラックバック:0
| コメント:14
|
|
長かった夏休みも終わり、今日から長女は現地校新5年生。日本語補習校も今週土曜日から新学期が始まる。
休暇中は基本的に一切宿題の出ないアメリカの小学校。2ヵ月半の間遊びほうけることも可能なはずだが、補習校から日本古来の風習である夏休みの宿題がたんまり出される長女の場合、残念ながらそうはいかない。中でも自由研究には毎年四苦八苦させられる。
今年は、題材に悩む彼女に
yu-kubo さんのこれ を提案してみたところ、少し前に学校で太陽系について勉強していたこと、算数でもちょうど分数や単位について習っていたところだったことなどから、あっさり合意に至った。来年からは自分で考えてね。
ちなみに、長女のあまりの地理センスのなさ に危機感を覚えた妻の提案は「日本の都道府県・県庁所在地を覚える」。自由研究とは言い難いので却下したが、今から考えれば「桃鉄」やりまくるという選択肢もあったか。 自分が小学生の頃はどうだっただろうと、つらつら思い出してみると、
記憶の中から黒歴史が蘇ってきた ので、自戒の意味も込めてここに書き記しておくことにする。
昔からA型とは思えないほど目立ちたがり屋だった私。他人と違うということが価値観の全てであったといっても過言ではない。そんな私にとって、夏休みの自由研究はある種の挑戦だった。
あれは確か小学校4年生か5年生のときのこと。さんざん悩んだ挙句、自由研究の題材として選んだのが、
「公衆電話の所要時間調べ」
内容を簡単にまとめると、
ねらい:「女の長電話」という風説が正しいかどうかを検証する。 手法:朝9時から10時まで山形駅の公衆電話コーナーを利用した人の性別及び通話時間を記録する。 結果:サンプリング数10人。一番長く電話をしていたのは、30台と思われる男性。確か記録は10分以上。 結論:男の方が長電話 <おい 今こうして思い出してみると、
ツッコミどころが鬼のように満載 。例えば、当時はストップウォッチなんて持っていなかったので、時間は
目覚まし時計 で測定。
「もしもし」
の第一声を聞き取るため、
目覚まし時計を片手に公衆電話の横に立っている怪しさ全開の小学生。 よく通報されなかったものだ。
更には、たった1箇所、たった1日、たった1時間、たった10人のサンプリング
(ありていに言えば10人で飽きた) 。
しかも、平均も取らずに最大値のみで結論を導くとは、水伝も真っ青の大胆さである。 だいたい「駅」の「公衆電話」で「朝っぱら」から電話するなんて、ビジネスマン以外に考えられない訳で、山形という非都会における当時のビジネスマンの男女比を考えると、調査などするまでもなく、結果は火を見るよりも明らかである。当時は何の疑問も抱かずに、この結果を大判用紙にまとめ、教室の後ろに貼ってもらった。
もしタイムマシンがあったら、賞でももらえるかと期待していた自分を小一時間説教しに行きたい。 この低レベルの「ナンバーワンよりオンリーワン」的性格は後にさらに拍車がかかり、中学時代の黒歴史 に受け継がれていく。 まあ、
残念 斬新過ぎるとはいえ、仮説検証型の研究を行ない、それをまとめて発表したのはこれが生まれて初めてだった訳で、現在に至る研究者人生のターニングポイントといえないこともない。現在取り組んでいる仮説検証型の研究の礎は、きっとここにあるに違いない。
註:こんないい加減な研究と今の研究を見比べて「ほんとだ」「そうですね」なんて言われた日には、立ち直れないどころか、研究者としての自分のキャリアに終止符を打つことになりかねないので、私の業績を検索してはいけません。
2009/08/26(水) 04:58:54 |
未分類
| トラックバック:0
| コメント:4
|
|
水曜日。ラボミーティング前の雑談で、ボスとポスドクRが共通の知人研究者の話をしていた。
ポスドクR:UC○○の学生アンケートで、Aが “The sexiest faculty” に選ばれたんだって。
今風に言えば、「セクシー過ぎる女性教員」ってとこか。
ボス:はぁ? Aってどう見てもセクシーじゃないわよね。
辛らつですね。そういえば、ボスも昔
「Faculty の中でアンジェリーナ・ジョリーに一番似てるのは誰?」という学生アンケートで、第2位 でしたよね。
ボス:あー、そんな話もあったわね。フフ。
ポスドクG:そのアンケート、
3位か4位が Bill だったんだっけ? ポリ:シーッ。
ボス:
何それ。どういうこと? だからそれは言っちゃダメだって。
先日、とっても失礼なノーベル賞学者に “ugly” と面罵された うちのボスだが、実際はどうかというと、自分のボスであるということを差し引いても、わりと美人だと思う。ここにドアップの画像を貼ったらいろいろと面倒なことになりそうなのでやめておくが、Stanford のオフィシャルアカウントで Youtube にアップされているこれ↓なら、大丈夫かな。
ちなみに、「アンジェリーナ・ジョリーに似ているランキング」でボスに迫る勢いだった Bill とは、この方。
http://monkeybiz.stanford.edu/DanDavid.html 学生アンケートの信憑性が窺い知れる。 誤解を恐れずに言えば、女性研究者には結構きれいな人が多い。いや、ほんとに。
高校・大学・大学院で私の周りが男ばっかりだったから、鑑識眼の閾値が下がってるだけなんじゃねーかと言われると返す言葉もないが。 もちろん、絶世の美女がごろごろしている訳ではない。大体、「美人過ぎる」なんて言われているのは、美人であることを期待されない職業の人であって、「美人過ぎる女優」とは決して言われない。あの市議さんだって海女さんだって、きれいだとは思うが、「美人過ぎる」という形容には違和感を感じる。
うちのボスにしても、きれいな方だとは思うが、「美人過ぎる」とはさすがに言えない。つまり、
「美人過ぎない女性研究者」 ・・・褒めてないな。
あ、
過ぎたるは及ばざるが如し 、っていうし、これなら褒めてるかな。
「美人には及ばない女性研究者」 一番失礼なのは、私か。
2009/08/22(土) 05:35:11 |
未分類
| トラックバック:0
| コメント:14
|
|
週一回しかないアメリカの日本語補習校では、国語・算数に重点が置かれるため、社会科や理科に割かれる時間はどうしても少なくなりがちになる。
日本語補習校では小学4年生、現地校では9月から5年生になる長女。いずれも間もなく新学期を迎えるにあたり、アメリカ50州の州都は8割がた覚えた一方、日本の地理がかなりあやしい。
長女:47都道府県全部覚えた!
ほぉ。じゃあ言ってみ。
長女:♪日本の県名 覚えよう~ 北海道ち・ほ・う
♪東北地方は あおもり いわて みやぁぎふくしま やまがたあっきったぁ~
♪関東地方は いばらぎ ちーば とーきょーさいたま ・・・
数え歌かい。 じゃあ、中国地方は?
長女:♪日本の県名 覚えよう~ 北海道ち・ほ・う
♪東北地方は あおもりぃ いわて みやぁぎふくしま ・・・
・・・。九州は?
長女:♪日本の県名 覚えよう~ 北海道ち・ほ・う
♪東北地方は あおもりぃ いわて みやぁぎふくしま
ヤメヤメい。
毎回フルコーラスしないと思い出せんのか。 テストの時、歌う訳にはいかんだろうが。歌うのはなし。九州は?
長女:えー、(しばし無言)
・・・なにやってるか、手に取るようにわかるな。 もういい。
東北地方が出題されることを祈る。 なら、日本で一番高い山は?
長女:えーと、富士山。
正解。じゃあ、日本で一番大きい湖は?
長女:えーと、
・・・がびこ? 3文字のうち正しい2文字が含まれているのに、正解から果てしなく遠い気がするのはなぜだろう。 じゃあ、日本で一番長い川は?
長女:えー、わかんないよ。行ったことないもん。
行ったことなけりゃわからないなら、探険家にでもならんと小学校卒業できんぞ。だいたい信濃川に行ったことがある人なんて、日本にだってそうはいないと思う。じゃあ、日本の川で知ってる川、なんでもいいから言ってみ。
長女:えーと、
(しばし無言)神奈川と、(しばし無言)香川? ・・・思い出そうとする方向性が完璧に間違ってるな。中学の頃、
「ナイル川上流に建設された世界有数の貯水量を誇るダムの名前は?」 という問題に、
「アムステルダム」 と書いた私の同級生と同レベルか。
とりあえず、石川県の人に謝っておこうか。
2009/08/19(水) 04:37:35 |
未分類
| トラックバック:0
| コメント:21
|
|
Cold Spring Harbor Laboratory のサマーコースに講師として招かれていたボス。レクチャーにジェームズ・ワトソンが来たらしい。DNA二重螺旋構造モデルを提唱したことで、フランシス・クリックらと共にノーベル医学・生理学賞を受けた、あのワトソンである。
ボス:レクチャーの後、何人かの講師と一緒に、彼とランチを取ったのよ。
もう随分なおじいさんですよね。健在なんですか?
ボス:80歳は超えてるはずだけど、言葉はしっかりしてたわ。で、せっかくあたしのレクチャーに来てくれたから、神経科学について話をしようと思ったのよ。そしたら彼、あたしに向かってこう言ったの。
“There has been
no progress in Neuroscience for the last 20 years , because of so many woman scientists in this field,
distracting man’s works ”
・・・凄いこと言いますね(-o-)
ボス:しかも、テーブルには他にも何人か女性がいたんだけど、彼なんて言ったと思う?
“In the UK, women are pretty,
but in the US, they are ugly ”
だって。
・・・ボケてんじゃないですか(-_-)
ボス:かもね。
ジョークにしては全然面白くないし。 せっかくサインしてもらおうと思って、彼の著書を持ってたんだけど、やめたわよ。
そりゃそうでしょうね。
この人、元々
「肌の色の濃い人種は性欲が強い」
だの
「デブは雇いたくない」
といった主旨の差別発言でしばしば世間を騒がせている。2年前には
「アフリカの国々の黒人の知性を白人と同様に高いとみなしてはいけない」
と公の場で発言したことが原因で、Cold Spring Harbor Laboratory の所長職を追われている。この種の報道にはいろいろ行き違いも生じるのかもと思っていたが、実際にうちのボスが面と向かって言われた上記の発言を考えると、暗澹たる気持ちにさせられる。
ボス:「性格は悪いが科学者として優秀」な人と「好人物だが科学者としてはいまいち」な人とでは、前者の方がまし、っていうけど、ものには限度があるわよねぇ。
確かに。ボス選びとかポスドク選びのときは悩ましい問題ではありますよね、それって。
あ、言われる前に言っときますけど、
「人間としても科学者としてもいまいち」 っていう場合は悩ましくもなんともないんですよね。はい。わかってます。すみません。すみません。すみません。
2009/08/15(土) 05:30:43 |
未分類
| トラックバック:1
| コメント:8
|
|
妻も私もそれぞれ妹がいるが、お互い似ても似つかない。遺伝(?)というのは恐ろしいもので、10歳と4歳になったばかりの我が家の娘たちも、容姿・性格共に全く異なるのが面白い。
長女の辞書には「人見知り」という文字はない。今回の旅行中、Grand Canyon North Rim のロッジで夕食を取ったときのこと。食事の後、隣の土産物屋を物色しに行った長女。姿が見えないと思ったら、いつの間にか隣接するロビーで見ず知らずの子達とトランプに興じている。
相手のお母さん:Ten more minutes to go!
子供たち:
We need ten more hours! 徹夜する気か。
自分より年上のインド系アメリカ人の姉弟とすっかり意気投合した長女、帰り際にはメールアドレスまで交換していた。Social Butterfly の本領発揮である。
対して、口は達者だがまだまだ内弁慶の甘えん坊な次女。いつでもどこでも手をつなぎたがる。Lake Powell 近くの Lower Antelope Canyon を訪れたときも、手をがっちり握って離さない。
次女:お父さん、手つないで行こうね。
ポリ:ちゃんとつないでるから、大丈夫。
次女:
お父さんが大丈夫、でしょ! Rが手をつないであげるからね。怖くないから大丈夫。 介護度2ってとこか。子供の成長は早い。
---------------------------------------------------------
旅行中宿泊するホテルには、クイーンサイズのベッドが2つ備え付けられている場合がほとんど。ベッド一つに大人二人はきついので、大1小1となる訳だが、問題はその組み合わせ。長女・次女共におそろしく寝相が悪いのだが、やはりそれぞれタイプが異なる。
次女は密着系。寝付くまでは全身を密着させていないと気が済まないらしく、腕にしがみついたり、胸に全身を預けてきたり。しまいには顔の上にのしかかってくる。こうしないと安心できないらしい。まあ暑いの何の。
即席熱帯夜の出来上がりである。 前世はコアラかそれともモンチッチか。
寝付いたら寝付いたで体軸縦方向への移動を繰り返すため、暑い上にベッドから転落しないかと気が気ではない。身動きする度にドキドキしっ放し。
眠れん。 これに対し、長女は暴力系。暑がりの彼女、まず就寝直後は掛け布団を蹴りまくる。その流れ弾による被害は甚大である。深夜になると、自らの体温で温まった場所を避けるために、体軸に対して垂直方向に移動しまくる。その都度、
隣で寝ている人間に殴る蹴るの暴行が加えられる。 10歳ともなるとサイズ的にもきついのに、無意識のため容赦がない。更に、こいつの場合、テコンドーを習っているせいか三次元方向の動きも加わる。一度など、ネリチャギ(かかと落とし)がみぞおちに決まり、まさに悶絶。
このときほど、テコンドーを辞めさせたろかと本気で思ったことはない。 これが顔面だったらと思うと、頭部周辺へのガードを固めずにはいられなくなり、朝までドキドキしっ放し。
眠れん。 灼熱ドキドキ地獄か、悶絶ドキドキ地獄か。どちらにせよ眠れないのは一緒というところが、さすが姉妹とでも言うべきか。
そんなのは似なくていい。
2009/08/12(水) 04:56:20 |
未分類
| トラックバック:0
| コメント:4
|
|
数ある日米間の相違点の一つに、料金の支払い方がある。主に現金を使う日本に対し、アメリカではクレジットカードの使用頻度が異常に高い。数ドルの買い物でも平気でクレジットカードを使う。結果、
「持っていると安心する現金の額」
が桁違いに少なくなってしまったのは、決して私に限ったことではないと思う。日本にいた頃は、いかに貧乏とはいえ、四桁は持っていないとさすがに落ち着かなかった。が、今では数ドル、
下手するとクオーター1枚しか持っていないことも珍しくない 。
困るのは、「キャッシュオンリー」、つまり現金しか使えない場合がたまにあること。ちょっとした飲食店や土産物の屋台、有人の駐車場料金などがその例。今回の旅行中も、一回だけ肝を冷やした。
アリゾナ州の Monument Valley を訪れた時のこと。National Park の年間パスを持っていた私たち。Monument Valley の肩書きが、National Park ではなく National Monument であることは知っていたが、数日前に訪れた別の National Monument が National Park の年間パスで入園料無料になったので、ここも無料だろうとたかをくくっていた。
ゲートが近づいてくると、そこに大きな立て看が。
"$5.00 per person over 7-year-old. National Park Annual Passports are not acceptable."
げ。ただじゃないのか。まあ、私よりは用意周到な妻がいるから大丈夫。
妻:さっき全員分Tシャツ買っちゃったから、
あたし $10 しか持ってない 。
・・・。私は、というと、財布には
いつもどおり $1 のみ 。10歳の長女を7歳と偽る訳にもいかない。現金を下ろそうにも、こんな砂漠のど真ん中。近場の ATM やキャッシュバックのできるグロッサリーストアまで何十マイルあるか見当もつかない。
次女:お金ないの?
ある。 あるんだが、人生、一言では答えることが難しい質問もあるのだ。
長女:ここ、キャッシュオンリー?
たぶんそうだと思うが、とにかく聞いてみることにする。ダメなら戻るしかない。
ゲートのおばちゃん:カード? ダメダメ。キャッシュオンリーだよ。
二人で $10 だね。 ちゃんと長女を見てから判断したのはそちらですから。私は質問すらされてないですから。
あ、私最近歳のせいで目が悪くなったので、立て看の字も正しく読めてなかったのかもしれません。英語も苦手ですし。 無事通過。ごめんなさい。今度返す。 *もしかしたら、そもそも大人分だけ払えば良いのかもしれない
----------------------------------------------------
天網恢恢疎にして漏らさず。8日間の旅行も残すところあと200マイルほどとなった Hwy 101 を走行中。ふとした気の緩みからか、真後ろにパトカーがいることに気づかないまま、前の車を追い越したところで、制限速度オーバーで御用(;_;)
初チケットを切られ、楽しかった車内は重苦しい雰囲気に包まれた。長女も事の重大さを認識しているようでしばらく黙っていたが、やがて口を開いた。
長女:捕まったらどうなるの?
罰金払わなきゃならないんだ。お金ないのに(;_;)
長女:
(暗い声で)もしかして、キャッシュオンリー? 問題はそこじゃない。
2009/08/08(土) 15:23:55 |
未分類
| トラックバック:0
| コメント:8
|
|
シバラク イエヲ ハナレマス
サガサナイデクダサイ
新しい 墨にたゆたふ 頃ありて 唯一無二の 十字路へ行く
多安穏
2009/08/01(土) 06:55:33 |
未分類
| トラックバック:0
| コメント:8
|
|