言葉を教えるという事は、簡単ではない。
上の娘の現地校1年生の宿題に、「以下の単語の意味を説明しなさい」というものがあった。other, where など、単語が12個列挙してあり、当然英語で説明しなければならない。
英英辞典を引けばよい、というものでもなく、さらにそれを小学1年生でもわかるように書き下す必要がある。
英語だから難しい、という訳でもない。本を読むのが好きな娘は、日本語でも、わからない言葉があると、聞きに来る。
これにどう答えるか。娘の場合、英語の方が達者なので、英語にするとわかることが多い。本当は、日本語を尽くして説明すべきだと思うのだが、これが難しい。
この間も、
娘:土手って何?
ポリ:(思わず)Bank だよ。
娘:あ、そっか(銀行じゃないことは理解している)
これで終わるのはやばい、と思って、
ポリ:川があるやろ、その両側に高くなっているところがあって、・・・
と、説明してやろうと思ったら、
娘:うん、わかる、わかる。
とあっさり言って、どこかに行ってしまった。
失敗。今後は気をつけよう。
一方、娘が4月から通い始めた、日本語補習校。ここは凄い。極力外来語を排除している。
初日、先生が、
「じゃあ、皆さん、『お便所』に行きたい人は行ってきて下さい!」
・・・みんな、ぽかーん。
「おべんとうは持ってきてない!」(初日は午前のみだった)
と言っていた子が二人ほど。でも、先生は絶対「トイレ」と言い直してくれたりはしない。「起立」「気をつけ」「礼」「着席」も、決して英語で楽に説明してくれることはない。
最近、日本語が怪しくなってきた娘にとっては、このような日本語にどっぷり浸かる機会は大切だと思う。
でも。
今日、私は聞き逃さなかった。先生がちょっとミスした時、
「Oops」
とつぶやいたことを。
051406
- 2006/08/13(日) 16:22:14|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
|
-
|