上の子が、
また蚕をもらってきた。
もらってくるのは構わないのだが、桑の葉の調達はいつも私の役目。別に娘を甘やかしているわけではなく、この近辺にある桑の木が全て例外なく巨木なので、娘では手が届かないのである。
というか、私も届かない(-_-;
で、どうするかというと、木に登るか、あるいは近くのフェンスによじ登らざるを得ない。警察がいたら、間違いなく職務質問ものである。仕方ないので、
夜暗くなる頃を見計らって、桑の葉取りに出陣している <余計怪しい
・・・この忙しいときに、一体何をしているのやら。
それにしても、彼らのまあよく食べること食べること。見る見るうちに、桑の葉が葉脈だけになっていく。その旺盛な食欲を見ていると、つい時間の経つのを忘れてしまう。
食事中の蚕たちをいつまで眺めていても飽きないのは、私だけではあるまい <お前だけじゃ 同世代の連中が皆そうであるように(?)、私もまた御多分に洩れず虫好きである。ファーブル昆虫記を読んで、ジガバチの習性に胸を躍らせ、ファーブルがセミの幼虫を炒めて食べたくだりを読んで、
いつか自分も試してみようと心に誓ったのは、私だけではあるまい <お前だけじゃ 実家の周りには、ありとあらゆる種類の虫がいた。庭の山椒にはアゲハの幼虫。柿やつつじの幹には律儀にも触角まで美しく装ったルリボシカミキリ。オオカマキリは我が物顔に秋海棠の葉の上を歩き回り、夏の早朝であればセミの羽化を見て感動することもあった。
情操教育という意味では、感動に勝るとも劣らないのが、驚愕。
あるとき、庭で捕まえたカマキリを5匹ほど虫かごの中に入れ、二日ほど放置。
気がついたら、大きなおなかのカマキリがたった1匹。 びっくり(-o-) あるとき、小学校の裏手にある池のほとりで、3mm大の真珠のような丸い玉をたくさん発見。あまりにもきれいだったので、10個ほど拾って、大事に筆箱にしまい、学校の机の中に入れておいた。翌日筆箱を開けると、真珠の玉がなくなっている。
机の中を覗くと、
中には孵化したばかりのナメクジさんがぞろぞろ。 びっくり(-o-) わたくし、虫に育てられたといっても過言ではないかもしれない <過言だろ <その前に、ナメクジは虫じゃない
- 2008/04/30(水) 04:23:18|
- 未分類
-
| トラックバック:1
-
| コメント:13
-
|
-
|
眺めていて飽きない方ではありませんでした。
クモとかクワガタとかカブトとか戦わせたり、カミキリムシに何か硬いものをくわえさせて思いっきり引っ張ったり(首がちぎれる)。バラバラにして中身を調べたり…。
サバイバルの本に「クモは脚を取って食べるとチョコの味がする」と書いてあるのをみて、友達に「おいしいよ」と言って食べさせたり…。
あとカマキリは、「針がねムシ」がケツから出てくるのが不思議でしょうがなかったので、やっぱりさばいて中身を調べていました。
フナやカエルの解剖もしてましたね。「遊び」として。
オイラ、変わってます??
- 2008/05/01(木) 04:59:59 |
- URL |
- iMac #-
- [ 編集]
は虫類や両生類にも育てられましたね。
あまがえるの足にひもを付けて小枝の先から垂らし、蛇を釣って遊んだり、牛乳瓶に砂を入れて、神社の境内で捕まえたありじごくを中に入れ、時々アリをぶち込んで食べる様子を見たりしてました。
食物連鎖とか弱肉強食などという言葉は、幼い頃から感覚として身に付いていたように思います。
- 2008/05/01(木) 08:31:42 |
- URL |
- クーデルムーデル #yRCCGRpM
- [ 編集]
>食物連鎖とか弱肉強食などという言葉は、幼い頃から感覚として身に付いていた
それで、天が二物三物を与えた怪獣がうじゃうじゃいるこの研究ジャングルへ・・・。
よ~おこし。
- 2008/05/01(木) 09:36:21 |
- URL |
- alchemist #BII0nnzM
- [ 編集]
iMac さん、
私も昔は眺めているだけでは飽き足らず、トンボの鋭い顎で他のトンボの複眼を食い破らせてみたり、アゲハの幼虫の臭角を切り取ってみたり、好奇心だけでいろんなことを試していました。少しアプローチの仕方が違うだけで、私達の世代は皆こういう「実験」をやった経験があるんじゃないかなぁ。・・・解剖の趣味はありませんでしたけど (^_^)
>「クモは脚を取って食べるとチョコの味がする」
これ、私も聞いたことあるのですが、よく考えるとものすごく根拠薄ですよね。クモの足には甘味受容体のサプレッサーでも含まれているのか?
- 2008/05/02(金) 05:07:30 |
- URL |
- ポリ #1SZp3NgM
- [ 編集]
クーデルムーデルさん、
トラックバック、ありがとうございます。そういう捕食者・被捕食者の関係を生で見るのは、いつでもドキドキします。私も、カマキリのケージに蝶を放り込んでみたり、クモの巣の上に別の虫を置いてみたりしていましたから、息子さんたちの気持ちがよくわかります。
続編、楽しみにしております。
- 2008/05/02(金) 05:15:05 |
- URL |
- ポリ #1SZp3NgM
- [ 編集]
alchemist さん、
この世界も弱肉強食であることをうっかりしていました。
かくなる上は、様々な手段を講じて生き延びてみます。
太い物に巻かれてみるとか ←専門用語で保護色ともいう
誰もやってない非競合的分野に移行するとか ←専門用語でニッチともいう
研究者でなくコメディアンを装ってみるとか ←専門用語で擬態ともいう
- 2008/05/02(金) 05:24:02 |
- URL |
- ポリ #1SZp3NgM
- [ 編集]
クトーエタさん、
私、ナメクジがシーフードなんて言いましたっけ?
蛙の踊り寿司を食べた話なら身に覚えがあるのですが (^_^;
とはいえ、もしどこか「ナメクジが名物」というところに行く機会があったら、試してみるのはやぶさかではありません (^o^)
- 2008/05/02(金) 05:27:08 |
- URL |
- ポリ #1SZp3NgM
- [ 編集]
もう手遅れ、です。
>足抜けで身ぐるみ剥がされるって本当ですか?
これって alchemist さんに聞いてるんですよね? あそこにそんな噂があるのですか?
- 2008/05/03(土) 15:44:18 |
- URL |
- ポリ #1SZp3NgM
- [ 編集]
おしら様は脱皮ができない突然変異でしたッけ?それとも脱皮しても羽が小さくて生き残れないのでしたッけ?
虎は死して皮を残し、
おしら様は死して絹を残し、
○●先生(80点均一の数学の先生)は死して落第生を残す・・・
と学園祭の真っ最中に酔っぱらって階段を踏み外して殉職(後者の中で亡くなったんだから当然かと)された○●名誉助教授のことを落ちこぼれドモが悼んでおりました。友だちがいた女子大学にも講義に行っていたらしく、あちらでも大いに悼まれていたそうです。
- 2008/05/06(火) 13:57:39 |
- URL |
- alchemist #BII0nnzM
- [ 編集]
脳研究者であるポリさんのブログで、生き物による情操教育が話題になっている。生き
- 2008/05/01(木) 08:50:17 |
- 印旛沼の風