子供に勉強を聞かれても、中学生くらいまではなんとか教えられるんじゃないかと思っていた。
現在、長女は小学4年生。・・・既にいっぱいいっぱいかも(;_;)
長女:今、学校で
ドゥデクヒードゥルンやってるんだけど。
ポリ:・・・ちょっと何言ってんだかわからない(-_-)
長女:だから、ペイパーのピースで
ドゥデクヒードゥルンを作るプロジェクトをね、
ポリ:・・・常日頃から言ってるだろ。
もっときちんと発音しなさい。 何のことはない。こっちの語彙と聞き取り能力に問題があるだけの話である。
英語はまあ仕方がない(のか?)。事前にテクニカルタームを調べておけば、まだなんとかなる。ところが、問題はそれだけにとどまらない。
例えば掛け算。「一クラス18人で3クラスなら、生徒は全部で何人ですか」という問題を解く場合、式は、
18x3=54
つまり、
18(人)x3=54(人)
このように第一項と答えの単位が同じになるように式を立てるよう習った記憶がある。しかし、こちらの学校では、
3x18=54
と、順序が逆になるのである。
例えば分数。2/5は、日本語なら、
「5分の2」
だが、英語なら
two-fifth
あるいは
two over five
となる。
些細なことに見えるが、これらの順序の違いは、教えるときに苦労の種になる。
長女:なんで分数は下から読むの?
ポリ:意味を考えてみい。まずケーキを5つに割るやろ? そのうち2切れを取る訳や。『5つに割ったうちの2つ』と考えればわかるやろ。
長女:じゃあ、どうして英語では上から読むの?
ポリ:
・・・アメリカ人は頭悪いからな。意味まで考えられへんねん。 怒られそうだ。
考えてみれば、英語の語順そのものが、日本語とは真逆なことが関係しているのかもしれない。
例えば、相手に想いを伝える場合、日本語ならまず、
「あなたが」
と、目的語が先に来る。何を対象にしているかを先に伝え、
「好き」
自分の動作は後回しとなる。これに対し、英語ならまず、
I love
「私は好きなんだぁ!」という結論を先に持ってくる。
誰を好きなのかは、この時点ではどうでもいい(^_^; 仕事で文章を書くときにも、この「順序」というものがしばしば問題になる。英語で文章を書くときには、結論を先に持ってくるのが普通。科学論文は日本語でも英語でも一番先に Abstract あるいは Summary という体裁をとるので、全体としては納得がいくのだが、段落などの小さい単位でも、
“Have a topic sentence first”
とよく注意される。
日本人としては、文章の組み立て方は「起承転結」が基本。状況説明から始め、外堀を埋めてから、重要なことは後半に持ってくるのが好みだったのだが、ボスいわく、
“You don't need a surprise”
つまり、
「ここは普通、ここも普通、これも普通、
ところが、ほーらびっくり!」
みたいなオチはいらんということらしい。
私からすれば、いきなり何の根拠もなく結論を持ってくる方が、余程サプライズなんだけどなぁ。
- 2008/09/03(水) 04:56:13|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
-
|
-
|
この結論を先にっていうやり方になじめず、何度挫折を味わったか。
やっぱりこの島国でひっそり暮らした方がよいのでしょうね。
しかし分数を英語で習ったあと日本に帰ったら、まず間違いなく落ちこぼれになりそうでイヤですね。
- 2008/09/04(木) 12:40:46 |
- URL |
- クーデルムーデル #yRCCGRpM
- [ 編集]
ちなみにうちの母は英語はからっきしだめですが、英語の語順で話します。「ほら、何だっけ、あの人の名前、えーと」(だれ?)「女優さんでさ、ほら、」(どの?)「出てたでしょテレビに、昨日、一緒にみたじゃない、いやーね」(ああ。。。)みたいな。
- 2008/09/05(金) 06:11:31 |
- URL |
- クトーエタ #-
- [ 編集]
クーデルムーデルさん、
結論を先に言われると、その後に提示されるものがことごとくその結論に向かっているような気にさせられます。アメリカ人、おそるべし。
「研究界の桂枝雀」を目指す私としては、オチとかサゲとかを入れたいのですが。 <アホ
- 2008/09/05(金) 16:58:33 |
- URL |
- ポリ #1SZp3NgM
- [ 編集]
クトーエタさん、
お母様、素晴らしいです。私なんか、わざわざ日本語の語順で英語を話している自分に気がつき、嫌になることがあります。
To me, you know, like I said, it was actually, ...
全部、後回しでいいものばっかし。
- 2008/09/05(金) 17:04:56 |
- URL |
- ポリ #1SZp3NgM
- [ 編集]