「それはやったらあかん」
と注意されると、渋々ながらも
「はーい」
と答える、基本素直な9歳の長女に対し、
「わ
かったよ(-o-) 」
とグレかけたティーンエイジャーのような返答をする、3歳の次女。
お姉ちゃんの友達と遊ぶことも多いせいか、シャイとは対極にある性格なので、プレスクールもなんとかなるんじゃないかと、軽く考えていた。
昨日、マウスの手術中にラボにかかってきた電話は、次女が3週間前に通い始めたプレスクールからだった。
「腕に赤い発疹が出ているので、来て見て欲しい」
生憎、妻は先週から始まったコミュニティカレッジのクラスの授業中で、携帯が通じない。やむを得ず、マウスには最低限の処置だけして、自転車でプレスクールに駆けつけた。
オフィスに立ち寄り、次女がいる部屋に向かう途中、先生に呼び止められた。
先生:Rちゃんをピックアップする前に、ちょっと話したいことがあるんだけど
話は予想通り、次女にはプレスクールは無理じゃないかということだった。まあ、そう言われるのも無理はない。
これまで3週間、ほぼ毎日泣きっ放し。砂場遊びの時間も、砂場の横で泣きながら立ってるだけ。好きなはずのムーンウォークも、中にも入らず。最初の頃は食べていたお弁当も、最近は一口も食べず。
2週目はあまり泣かなかったというので少し安心していのだが、どうやらちょっと具合が悪くて、泣く元気がなかっただけのことらしい。
先生:もちろんあなたたち次第だけど、時期が来るまでもう少し待ってみるという手もあるわよ
教室のドアを開けると、私を見つけて走ってきた次女。大泣き。
ポリ:赤い発疹って、どこですか?
先生:ほら、手のひらが、赤くまだらになってるでしょう?
なんのことはない。泣き過ぎて全身充血していただけ。ま、親を呼ぶ口実でもあったのだろうと思う。
プレスクールを出ると、ピタッと泣き止んだ次女。自転車の後ろに乗せると、
次女:うちまでお散歩? やったぁ!!
こいつ、調子いいな(-o-) 一言文句でも言ってやろうかと思ったとき、
次女:R、今日も泣いちゃった
ポリ:どうして泣いちゃうの?
次女:だって、さみしいから。さみしいときは泣いてもいいんだよね?
ポリ:まあ、それはしかたないけど
次女:・・・でも、泣かない方がいいんだよね?
自分でもわかってるんだよな、きっと。
家に着いて、ランチボックスを見ると、半分くらいなくなっている。
次女:今日はね、R、お弁当食べたの!
ポリ:えらいじゃん!
次女:全部は食べなくてもいいんだよね? でも、全部食べた方がいいんだよね?
そう言って、目の前で残りも全部食べてみせた次女。よく見ると、プレスクールを出てもう1時間近く経つのに、まだ時々ヒックヒックしている。きっとお父さんが来るまで、ずーっと泣いていたのだろう。
怒ってないよ。怒ってないから、大丈夫。
今朝、起きた途端に、不安そうな顔で、
次女:今日、R、プレスクール行かなくてもいい?
いいよ、と言うと、もうこぼれんばかりの笑顔(^o^)
よっぽどストレスだったんだろうなあと、妻と顔を見合わせて思わず笑ってしまった。今まで、子供をプレスクールに入れるのを不安がる知り合いに対し、子供は驚くくらい柔軟に適応するから大丈夫、などと偉そうに言っていたが、今回のことで自分の無知さ加減を思い知らされた。
今朝は少し時間があったので、長女を学校まで送った後、次女を自転車で公園まで連れて行くことにした。行く途中、自転車の後ろの座席で、楽しそうにいろんな歌を歌っていた次女、突然、
次女:
明日の明日の明日の明日の明日の明日は、R、プレスクール行く
わかったわかった(^_^) 気長に待つよ(^o^)
- 2008/10/01(水) 04:42:33|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
-
|
-
|
子育てマニュアルなんぞがありますが、工業製品じゃあるまいし、マニュアル通りにことが運ぶなんてことありませんよね。
人間ひとり育てるのは本当に大変なことだと思います。だからこそ子育てを自分の生活や仕事を遮るじゃまな存在と思わず、凄いことをなそうとしているんだと言い聞かせることが必要なのかと思っています。
時に自分自身の至らぬところをチクチク責められるような気がするのも嫌なところですが。またそれが可愛かったりして。
千差万別、上等です。
- 2008/10/01(水) 08:05:01 |
- URL |
- クーデルムーデル #yRCCGRpM
- [ 編集]
うちの子供は、プレスクールの塀を乗り越えて脱走したために、プレスクールで大騒ぎとなり、登園禁止処分となりました。次に連れて行ったプレスクールは、どういうわけか気に入って、特に問題はなかったですね。相性もあると思います。
- 2008/10/01(水) 09:24:00 |
- URL |
- Fontolizumab #-
- [ 編集]
クーデルムーデルさんに同感です。
絶対に通らなければならない道は回避できませんし、
そう背中を押すことも必要で、親の義務だと思います。
でも、子供の状況を見てそれが本当にストレス以外の
何者でもない場合は、押し切れませんよね。
人生、休みをとることも大事だと思います。
そして、子供を持ったが最後、子供のペースで待って
あげることは、育児の秘訣の一つのような気がします。
待たされて当然、と思っていると、苛立つことって本当に
ないですよね。(笑)
- 2008/10/01(水) 10:01:11 |
- URL |
- かん #.Dxd4l4U
- [ 編集]
う~む、単に入れれば良いというものではないのですね。
でも、次女ちゃんの努力は、とても伝わってきます。
- 2008/10/01(水) 19:31:08 |
- URL |
- かくべい #-
- [ 編集]
クーデルムーデルさん、
マニュアルどころか、他人の意見を聞くのもあまり好きじゃないし、数学と違って、子育てには正しい答えなど無いことも頭ではわかっていたのですが、
「上の子にできたんだから、下の子も大丈夫」
という考えも、結局は同じことだったのだと思い知らされました。反省。
- 2008/10/02(木) 14:49:09 |
- URL |
- ポリ #1SZp3NgM
- [ 編集]
Fontolizumab さん、
さすがK君(どっちだ?それとも、まさかAちゃん?)。そこまでのバイタリティを見せてくれれば、御褒美でもあげたくなりますね <当事者はそれどころではなかったことをお察し申し上げます
相性はあると思います。その前に、うちの箱入り娘の場合、まずは集団生活に慣れることでしょうね。御存知の通り、スーパー内弁慶、ですから (^_^)
- 2008/10/02(木) 14:54:33 |
- URL |
- ポリ #1SZp3NgM
- [ 編集]
かんさん、
子供のペース、ほんとに大事ですね。よくわかりました。
十人十色というだけでなく、その子の成長の仕方も一直線ではないんですよね。時に右上がり、時にフラット、右下がりなんてこともあるかもしれない。
凧でも揚げているような気持ちで (^o^) ぼちぼち行きたいと思います。
- 2008/10/02(木) 15:01:13 |
- URL |
- ポリ #1SZp3NgM
- [ 編集]
かくべいさん、
上の子は、まさに「ただ入れただけ」だったので、全然苦労した記憶がないのですが、それだってもしかしたら、本人は無理してたのかもしれません。いろいろ考えさせられます。
私の脳天気さを受け継いでいるのは、間違いなく上の子ですけどね (^o^)
- 2008/10/02(木) 15:09:48 |
- URL |
- ポリ #1SZp3NgM
- [ 編集]
iMac さん、
ダメです。自分を甘やかしてはいけません。
「仕事で」カリフォルニアに遊びに来てください。あれ?
- 2008/10/02(木) 15:11:44 |
- URL |
- ポリ #1SZp3NgM
- [ 編集]