今年の元旦は、教会で書初めをさせていただいた。
ここの教会の牧師さんは日本人の方。教会で行なわれるイベントに、信者ではない私達家族もこうして招待してくださる。
この書初め大会、大人も子供も日本人も外国人も全員参加。牧師さんから各自に合ったお題をいただくのだが、私に与えられたお題は、これ↓
・・・一体私にどうしろというのか。 ちなみに妻は、最初に牧師さんがくださった、聖書の一節にある
「主に従うように自分の夫に従いなさい」
というお題を
拒否(^_^;
で、結局書いたのがこれ↓

そのこころは、
「円高の今、
家庭が円で満たされますように」
愛だなぁ(;_;)
- 2009/01/03(土) 05:58:36|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
-
|
-
|
ポリさん、字、上手じゃないですか。子供の頃書道やってたんですか?オイラは習ってましたけど、書き初めなんて、もう30年近くやってないですよ。
しかし、「愛に生きる」って、ぷぷ。やっぱ"make love"で「家庭円満」(下ネタかっ!)
- 2009/01/03(土) 13:40:51 |
- URL |
- iMac #-
- [ 編集]
あけましておめでとうございます。
まあ、愛といってもいろいろありますからね。自愛とか自愛とか自愛とか。
本年もよろしくお願い申し上げます m(_ _)m
- 2009/01/04(日) 05:01:40 |
- URL |
- ポリ #1SZp3NgM
- [ 編集]
あ、Kimball さん、御無沙汰しております m(_ _)m
直江兼続の「愛」の前立て、昔、「花の慶次」で知りました。そうか。どうせなら「直江兼続」と署名するんだった。惜しい。
まだまだ未熟な私ですが、本年もよろしくお願い申し上げます。
- 2009/01/05(月) 12:37:33 |
- URL |
- ポリ #1SZp3NgM
- [ 編集]
愛宕権現か愛染明王かの略だそうですね。
毘沙門天を略した毘を旗印にしていた師匠の弟子らしいシンボルです。愛宕信仰が武士の間に流行していた時代を考えると、勝軍地蔵の垂迹である愛宕権現のような気がします。
勝軍地蔵は京の東北にある瓜生山(山中越えの北側)にも祀られていたようです。
それはさておき、家庭が円で満たされますように・・・という意味で良かったですねえ。家にも庭にも~だともっと大変ですから。
- 2009/01/05(月) 13:34:37 |
- URL |
- alchemist #BII0nnzM
- [ 編集]
あけましておめでとうございます。
御心配、ありがとうございます。「家にも庭にも」でも一向に構いません。どうせ、神頼みですから <自力でやれ
本年もよろしくお願い申し上げます m(_ _)m
- 2009/01/06(火) 18:28:50 |
- URL |
- ポリ #1SZp3NgM
- [ 編集]