長女の通う日本語補習校もそろそろ年度末。残り2週間となった先週末、クラス文集、学校全体のイヤーブックと共に、1枚の DVD が配布された。中身は12月に行なわれた音楽会。
「お姉ちゃんは映ってるかな~」
などと盛り上がりながら、早速娘2人と一緒に観ることにした。
1年生、2年生の合唱の場面は、知ってる子達を指差しながら一緒に歌い、次はいよいよ長女の学年、3年生の出番。「世界中の子供たちが」という歌。
♪世界中の子供たちが 一度に笑ったら♪
♪空も笑うだろう ラララ 海も笑うだろう♪
こんな歌いだしの曲を、全員が最初から最後まで手話付きで歌う。
合唱が始まった。
うわ。やば。
朝会で練習しているのを見たときには全然バラバラだった手話が、皆とても上手になっている。たった週一回の練習なのに、頑張って頑張って覚えたんだろうなあ。いつもはやんちゃで手に負えない男の子たちも、一生懸命一生懸命歌っている。長女も口を大きく開けて歌っている。
思い出した。当日の会場でも、思わず泣きそうになったんだった。
こうなるとちょっとまずい。保護者の有志の方々が歌った「遠く遠く」。
もう、これあかんよ。こういうの歌ったらあかんて。
次女:おとう、さん?
ポリ:ふわぁああ(-O-) あーもう眠いから、寝よっか。
その後、この歌が耳について離れない。ゆうべも、
♪遠く 遠く 離れていても 僕のことがわかるように♪
と口ずさみながら、夕食後の食器をディッシュウォッシャーに入れ、シンク下から洗剤を出して、ディッシュウォッシャーに洗剤を注ぎ、スイッチを入れ、洗剤を冷蔵庫にしまって、洗面所に行き、・・・はっ。
キッチンに戻り、冷蔵庫の中の洗剤を見て、ため息。
ったく。あちこち緩くなるのも、老化が進んだだけだな、こりゃ。
- 2009/03/11(水) 04:41:22|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
-
|
-
|
これ、マッキーの歌もいいのですが、日本語補習校の生徒のお父さんやお母さん、つまり似たような境遇にある人たちに歌われると、もうダメです。かなり、きます。
どうですか、これ。クーデルムーデルさんのところでも歌ってみては。私は、人前では絶対歌いたくないですが。
でも、この気持ちを共有してくださる方がいて、とっても嬉しいっす♪
- 2009/03/14(土) 03:15:24 |
- URL |
- ポリ #1SZp3NgM
- [ 編集]
今日は全米各地の補習校で卒業式だったと思います。新天地の補習校では下の子供が卒園式。6年間生きてきました、ありがとう、っていわれてもなぁ、っていう感じでしたが、日本人がたくさん住んでいる所なので、純日本的な式次第でした。一方、前任地でも卒業式。中2、中3と2年間担任した生徒が高校卒業でした。中学のとき送り出した13人のうち6人がさらに3年学び続けての卒業、ということで、遠く、遠くからメッセージを送っておきました。今年は補習校でのかつての教え子と共著の論文をだすことができ、それもまた成長を感じるひとこまでした。
- 2009/03/15(日) 11:35:42 |
- URL |
- misssy #-
- [ 編集]
そうですね。私も昨日小学部の卒業式を覗いてきました。まさしく純日本風。在校生が「6年生のお兄さん、お姉さん、御卒業おめでとうございます」と唱和する場面など、現地校では決して見られないですよね。
misssy さん、補習校で教えていらしたんですか。それだけでも凄いのに、
>補習校でのかつての教え子と共著の論文をだすことができ
これは素晴らしい。夢、といっても良いくらいですね~ (^o^)
- 2009/03/16(月) 18:33:38 |
- URL |
- ポリ #1SZp3NgM
- [ 編集]