日本のとある政府系グラントに応募した。
通常のプロジェクト型研究予算とは異なり、3-5年あれば
「一人で」完遂できるような研究が対象となる。海外にいても日本国籍があれば応募でき、しかも海外で研究を行なう正当な理由があれば(ここにしかない特殊な装置が必要、とか)帰国する必要はない。
ビッグネームや引退間近の御老体ではなく、基本的には30歳代の若手研究者を対象としており、身分にも制限がない、まさに至れり尽くせりの柔軟なグラントである。
自分の研究分野で毎年募集がある訳ではないのだが、今年の募集分野はまさに私にぴったり♪ これを逃す手はない。
もちろん、
ぴったりと思っているのは私だけであって、審査委員がそう思ってくれるかどうかは別問題だが、とにかく出さなければ当たりようもない。ちょうど面白いデータが出始めたこともあり、この分野にインパクトを与える自信もある。3年間の研究計画として妥当なものと思ってもらえるよう、大胆かつ綿密な申請書を作成した。
研究遂行に必要な予算も申請しなければならない。検討の結果、3年総額4000万円申請することにした。
オンライン申請、無事終了。控えをプリントアウトしておくとするか。
あれ?
・・・。
予算額を書き込む欄の右上に
(千円)という単位、発見(-o-)
ということは。
わたくし、個人の研究に、なんと
400億円要求したことが判明(;_;)
一体、何の研究をするつもりなのか。
- 2009/05/16(土) 13:12:38|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14
-
|
-
|
先日、NIH-Kグラントのセミナーを聞きに行ったのですが、そのときも
「出さなければ当たりようもない」と言っていました。同時に
『R01と10回唱えなさい』とかも言っていましたが。ポリさんも今回のはそれくらいの熱意がこもっていそうですね。ついでに”400億円、400億円・・・”と唱えてみませんか?間違えて支給されるかもしれませんよ。

- 2009/05/16(土) 16:35:25 |
- URL |
- hide-tan #AFDQop3Y
- [ 編集]
古き良き時代のころ、円だとおもって請求したらドルで研究費がきたという話がありました。相場もあって数百倍。。。そうだったらいいなという話だったかもしれませんが。ちなみに本日のワシントン情報によると政府予算は1.8トリリオン(ドル)の赤字で2月の予測より90ビリオン(ドル)多いそうで、桁が多すぎてよくわかりません。チャレンジグラントは予測の10倍の応募数だそうで採択率は2%の予定とか。レビューアーがたらなくて困っているようです。つ
- 2009/05/17(日) 02:11:23 |
- URL |
- misssy #-
- [ 編集]
hide-tan さん、
当選確率も、金額も、
実力ではなく運頼りであるところも、宝くじみたいなもんですからね。せいぜい祈ることにします。
あ、運頼りという点は、私に有利なんですけど <つまり実力なら勝負にならないということか (^_^)
- 2009/05/17(日) 11:01:00 |
- URL |
- ポリ #1SZp3NgM
- [ 編集]
misssy さん、
笑い話だったら良かったのですが、提出後に気がついたときは一瞬青ざめました。慌てて事務局に連絡したところ、
「こちらで把握しておきますので、大丈夫です」
とのこと。あらためて申請受理の通知が来て、サイトからダウンロードした正式書類には、しっかり「40000000(千円)」と記載してありました(;_;) ほんとに把握してるんでしょうね >事務局様
採択率2%?! 通ったら奇跡ですね・・・。 もしうちのが通ってたら御馳走しますので、misssy さんのが通ってたら御馳走してください (^o^)
- 2009/05/17(日) 11:09:15 |
- URL |
- ポリ #1SZp3NgM
- [ 編集]
>御馳走してください
ぢゃあ、電飾寿司で。レビューアーの件は該当スタディセクションのオフィサーにコンタクトすれば喜ばれると思いますよ。でも予測の10倍という事は当初は採択率20%のつもりだったんでしょうかね。そんなに楽な話じゃないというのは申請側では最初から分かっていたと思うのですが。NIHによればツナミアプリケーションだそうで、妙な所で日本語使うなよって。ハラキリアプリケーションといわれるよりはいいか。。。
- 2009/05/17(日) 19:47:22 |
- URL |
- misssy #-
- [ 編集]
の話は私も聞いたことがあります。表向きのレートが360円だった頃の話だそうで、ひょっとしたらボスの知人ではなかったかと。
そのもっと昔、大学のとある建物の新築工事の費用を一桁間違えて申請したら、そのまま通ってしまって~~~という話もあったようです。一桁多い予算をどう使うか考え込んでしまって、その建物の壁の中は防音だか防温だかのために全面コルクを入れてあるとかいう、これも都市伝説なんでしょうか。同じ頃立ったらしい、私のいた研究室はベランダと駆体の間に鉄筋が通っておらず、ベランダが落ちかけたという立派なシロモノでしたが。
- 2009/05/18(月) 09:37:11 |
- URL |
- alchemist #BII0nnzM
- [ 編集]
misssy さん、
>当初は採択率20%のつもり
あながちありえない話でもないと思われます。どこか特定のラボを対象としているとしか思えないほど、ほとんどのトピックが specific でしたから。それにもめげず出したうちのボスは、えらいのか、無茶なのか・・・
>ぢゃあ、電飾寿司で。
ぢゃあ、うちのが通ったら電飾 Sushi、misssy さんのが通ったら寿司屋に行きましょう♪
- 2009/05/18(月) 14:04:38 |
- URL |
- ポリ #1SZp3NgM
- [ 編集]
alchemist さん、
お久しぶりです。お引越しは無事済みましたか?
その都市伝説、一体どこの研究室ですか。・・・いや、全面コルクのほうではなく、ベランダが落ちかけた方です。今後の身の安全のために。
- 2009/05/18(月) 14:08:44 |
- URL |
- ポリ #1SZp3NgM
- [ 編集]
すでに崩壊してしまいました。研究室の陰も形もありません。
お引っ越しは何とか終わりました。ぎっくり腰は免れましたが、連休の始め頃、風邪で転けました。前半だったし、熱は出なかったので豚ではない模様。(つか、出張挟んでお引っ越しをした疲れでしょう)。
秋の件、知りたければ、お友達に聞いてみて下さい。
- 2009/05/18(月) 18:53:53 |
- URL |
- alchemist #BII0nnzM
- [ 編集]
引越し、お疲れ様でした。秋の件?! わかりました。聞いてみます。わくわく。
- 2009/05/19(火) 09:21:27 |
- URL |
- ポリ #1SZp3NgM
- [ 編集]
長年の無定見な電気工事の結果、あまりに電気回路等が複雑になりすぎて(1階東側の我が方の実験室で高速遠心機を廻すと、二階西側のお隣の教授のお部屋のデカエアコンともどもヒューズが飛んでしまって、お目玉を食らうとか)改修工事をしたことがあります。
判明した成果のごく一部:
地下の実験室の一辺80センチくらいのコンクリートの柱のど真ん中にガス管が通っていて、そのガス管はボロボロで、詰まりはガスを遮蔽するものはコンクリートの厚みだけだった。
ドリルで天井に穴をあけていたら、少なくとも一部では鉄筋の代わりに木がコンクリートの中に埋め込まれる木筋コンクリートというユニークな構造物であった。
地下の化学ドラフトの排気口のごく一部が二階の我が方の教授室の付近に開口していた。
- 2009/05/21(木) 13:11:42 |
- URL |
- alchemist #BII0nnzM
- [ 編集]
笑っていいのかどうかよくわかりませんが。
密室殺人事件がいつ起きても不思議じゃないですね (^_^;;
- 2009/05/22(金) 01:21:56 |
- URL |
- ポリ #1SZp3NgM
- [ 編集]