研究者は人前で話す機会が割と多い。私もここ数年、プレゼンテーションの機会が増えた。
元々のプレゼンテーション能力の低さに加え、私の場合、もう一つクリアしなければならないハードルがある。リアルに私を御存じなら気付いている方も多いはず。吃音である。
物心ついた頃にはどもりがあったので、原因はわからない。幼少の頃は、それなりに悩んでいたような気がするが、幸いなことに、吃音が原因でいじめられたことは一度もなかった。そのせいで、
「なるべくおとなしくしていよう」
ではなく、
「しゃべり倒してごまかしてしまえ」
という方向に進んでしまったのは、実は私だけではない。これまで自分の周りにいた3人の吃音持ち、なぜか全員よくしゃべることしゃべること (^_^;;
今から思えば、親には一度たりとも吃音を治せと言われなかった。うちの親の子育てにはいろいろ言いたいこともあるが、30過ぎて気がついたこの事実にだけは、心から感謝している。
--------------------------------------
吃音については、いくつか都市伝説がある。
緊張するとどもる: 嘘。リラックスしてても、どもるもんはどもる。
暗記すればどもらない: 嘘。暗記しようが、書いてあるものを読もうが、会話しようが、どもるもんはどもる。
英語はどもらない: これは半分ほんと。渡米前・渡米後しばらくは、英語だとどもらなかった。5年くらいして、いちいち頭の中で訳さなくても英語が出てくるようになった途端、英語でもどもるようになった。
傍から見てると、どの段階でも結局うまくしゃべれていないことに変わりはないのが、癪に障る。吃音はうつるから近づいちゃダメ:
うつらねーよ (-_-#後ろから「わっ」ってすると治る:
治らない。しゃっくりじゃない。 吃音にもいろいろ種類があるらしい。私の場合、文頭の特定の音が出にくいタイプの吃音。特にカ行とタ行、バ行、パ行は厳しい。正直な話、いらんことに気を遣わずにすらすら話せたらいいなと思うこともあるが、周りの人たちに恵まれているせいで、吃音を積極的に治そうと思ったことはない。左利きや色覚異常みたいなもんで、自分の特性の一つだと思っている。それでも、吃音持ちには吃音持ちなりの苦労がある。
ということで、ここからは暮らしに役立つ吃音持ちのライフハック。プレゼンテーションの際、苦手な発音が文頭に来ないようにするために、私が実践している様々な奥義を伝授したい。
誰に?と聞かれても困るが。・入れ替え
これは簡単。単語が並列の場合、順番を入れ替えてやればいい。
・言い換え
例えば、「分子レベルでは」なら「モレキュラーレベルでは」と言い換える。
・付加
言い換えが難しい場合もある。「ビデオカメラを用いて」を「動画撮影用電子機器を用いて」などと言ったら、聞いている方は一瞬なんのことかわからなくなってしまう。「カルシウム」なんてどうすればいいか全くわからない。
一番厄介なのは自分の名字。
つくづく婿入りすればよかったと思う。 こういう場合、直前に「えーと」と付け加えると良い。ただ、時々電話で
「えーとかとうです」
と言って
「え?」
と聞き返されると、
殺意を覚える。・連音
前の文の後、間髪入れずに次の文に移る。
何を言ってるのかわからなくなることがある。・スキップ
最終奥義。
言わない。
・研究計画変更
究極奥義。Bicuculline、Pentobarbital などという
吃音持ちへの嫌がらせのような名前の薬物は使わない。「どうして bicuculline を使わないのか」と聞かれた場合の口実を考えておく必要がある。
いかがでしたか? 皆さんも是非御参考に。
- 2011/06/14(火) 18:57:21|
- 未分類
-
| トラックバック:2
-
| コメント:4
-
|
-
|
それで、「加藤研」にするのも、なんかな~、だったのね。
ここまで達成されているので、今更直さなくてもいいんじゃないかと思いますけど、周りは、脳研究者(ご自身も)、医者、心理学者などいろいろいらっしゃるはずなのに、なんか方法は聞けなかったのですか。
今思いついたんですが、「えーとかとう研」にするとか。「江藤・加藤」みたいででなんかお笑いコンビみたいになってしまいますね。
- 2011/06/15(水) 01:40:51 |
- URL |
- さゆり #-
- [ 編集]
以前にお会いしたときには全く気が付きませんでしたよ(酔っ払って忘れてるだけかも知れませんが)。
ポリさんがしゃべりまくってたのは記憶にあるんですけどね。
戦略がうまくいっているということか。
じゃあ、ラボの名前は思い切ってあやしく、「Dr. Katoの脳トレ」とか。
- 2011/06/16(木) 09:17:02 |
- URL |
- Miso #-
- [ 編集]
Miso さん、
えー?! あのときは初対面だったから、しゃべりすぎないように気をつけていたはずなのですが。おかしいな。
脳トレとか、○○脳とか、怪しげなのもいいかも。いや、ダメだな。
- 2011/06/17(金) 00:29:06 |
- URL |
- ポリ #1SZp3NgM
- [ 編集]
吃音なんて怖くない | 今日も脳天気 吃音にもいろいろ種類があるらしい。私の場合、文頭の特定の音が出にくいタイプの吃音。特にカ行とタ行、バ行、パ行は厳しい。 へー。私はマ行、ナ行、ヤ行。吃音にも個性がありますね。 ということで、ここからは暮らしに役立つ吃音持ち
- 2011/06/15(水) 11:27:29 |
- chirashino☆ura