アメリカに来て、初めて知った単語。
1. guy...日本語なら「やつ」。人以外に使えるとは知らなかった。とても便利。
例.
"Did you fix it?" 「直した?」
"Not yet. This guy is really tough..." 「いや、まだ。こいつ、めっちゃ大変」
e-mail の冒頭にも使う。
例.
"Hi guys,"
u と a を間違えてはいけない。うちのラボには実際にいるので、ラボ内メールで間違えると、非常に気まずい。
2. Hello...日本語なら「こんにちは」「もしもし」。挨拶と電話の応対以外に使えるとは知らなかった。便利。
例.
"I know you are really nice, kind, smart, and perfect!! So, can you run my experiments?"
「あなたってほんと良い人で、親切で、賢くて、完璧ね!だから私の実験やってくれる?」
"...Hello?" 「・・・もしもし?」
この場合、アクセントは e ではなく o である。
051306
- 2006/12/10(日) 15:08:50|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
-
|
-
|
いや~ホント便利というか、アメリカいた時、lab managerがpetri dishesを指して"These duys …" と話し始めたときには、擬人化してんのか?って思いましたが。あと、"stuff" もよく使いましたね。
"...Hello?" は相手の頭をノックするジェスチャー付きでやると一層効果的です。
- 2006/12/12(火) 20:24:22 |
- URL |
- iMac #ZTY.ycfI
- [ 編集]
何でも guys で済むので、初めは驚くと同時に、なんで学校で教えてくれないんだろう、と不思議に思いました。
考えてみれば、日本語でも、
「こんなやつでいい?」
とか、
「こいつ、全然うまくいかね」
とか言いますもんね。
>相手の頭をノックするジェスチャー付きでやると
さっき、冗談でやってみましたが、けげんな顔をされました。・・・あ、しまった、ジェスチャーだけか。実際にノックしちゃった (^_^;
- 2006/12/13(水) 05:52:50 |
- URL |
- ポリ #1SZp3NgM
- [ 編集]
恥を忍んで告白しますと、weirdって単語をこっちに来て初めて知りました。
「変なの~」ってやつですが、最初は何を言っているのかちんぷんかんでした。
学校じゃ教えてくれなかった気がするんですが、どうです?おいらだけ?(笑)
- 2006/12/13(水) 12:16:46 |
- URL |
- t-mac #-
- [ 編集]
しかも、
'It's weird!'
って言うとき、皆変な顔をするので、当初ものすごくネガティブな言葉なのかと思っていたら、ただ単に「普通じゃない」という意味しかない、と説明されました。
逆に、習ったけど、こっちの人はほとんど使わない単語が "understand"。状況に応じて、"make sense" とか "figure out" を使うことは多いですけど。
うちの7歳の娘の口癖は、「メイクセンスしない~ (;_;)」 >わからないと言え (-_-#
- 2006/12/13(水) 15:39:19 |
- URL |
- ポリ #1SZp3NgM
- [ 編集]
weired以外にも、
"sucks"とか、あと"pretty"を"very"の意味で使うことが多いし、"way too much"の"way"なんかも始めは何のこっちゃでした。"screw up"も習わないですね。
- 2006/12/14(木) 18:40:33 |
- URL |
- iMac #ZTY.ycfI
- [ 編集]
せめて何言っているのかわかるようになりたいものです。娘なんか、まず口語から覚えてくるので、
「なにそれ?どういう意味?」
と聞かざるを得ないことが最近とみに増えてきたのが、ちょっと悔しいです。
- 2006/12/15(金) 11:06:09 |
- URL |
- ポリ #1SZp3NgM
- [ 編集]