今日は実に久しぶりの雨。
ここカリフォルニア、スタンフォード周辺には季節が二つしかない。
乾季と雨季。アマゾンみたいなもんである(^^) 11月から2月までは雨季。毎日雨という訳ではないが、天気の悪い日が比較的多い。2、3日続けて雨ということもある。ところが、今年は雨の日が少ない。今日の雨は今年に入ってまだ3回目。
その代わり、今年はカリフォルニアとしては記録的な寒さらしい。なにせ、氷点下に下がることが珍しいこの辺りで、先週は4日続けて-5℃。最低気温が-2℃の山形より寒かったのだから、相当なものである。ま、ニューハンプシャーの知り合いのところは連日-17℃だそうで、-5℃で文句言ってたら怒られそう(^^;
3月から10月までは乾季。特に5月から9月までは、ほんっとに1滴も雨が降らない。日本では1ヶ月くらい雨が降らないと、すぐ水不足だ、取水制限だと大騒ぎになっていたのに、こっちで水不足なんて聞いたこともないのが非常に不思議である。今年なんか、雨季になっても大して降らないので、大学や個人宅のスプリンクラーは今でも毎日稼動状態。うちでも風呂や洗濯で水使いまくっているのに、水道代はない(今のアパートは渡米して3軒目だが、以前のアパートでも水道代は取られたことがない)。
この夏に、ネバダとアリゾナの州境にあるアメリカ最大のダム、フーバーダムを見学したとき、カリフォルニア州にも水を供給していると聞いた。いくらでかいとはいえ、ほぼ日本列島と同じ大きさのカリフォルニアの水源がここだけとは思えなかったが、よくよく調べてみると、フーバーダム一つの貯水量は、日本全国のダムの総貯水量の約二倍。すごい。いくらちまちましたダムを作っても、夏になると毎年一向に水不足が解消されない日本から見たら、羨ましい限りである。環境団体にとってはいろいろ言いたいこともあろうが、どうせダムを作るなら、これくらい多くの人を満足させてくれれば、なかなか文句も言えないと思う。(実際には、サンフランシスコを含む北カリフォルニアは、ヨセミテを始めとした別の水源から水が供給されている)
今娘が読んでいる、フーバー大統領の伝記をぱらぱらめくりながら、そんなことをつらつら考えてみた。
そういえば、昔中学の社会科の試験で、
「ナイル川上流に建設された世界有数の貯水量を誇るダムの名前は?」
という問題に、
「蔵王ダム」 と苦し紛れで答えたM君、元気かなぁ?
「アムステルダム」 と素で間違えたMちゃん、今頃どうしてるかなぁ?
「ガンダム」 と書いて、笑いもとれずに先生にこっぴどく叱られたO、お前が学校の先生になるとは思わなかった。
- 2007/01/27(土) 15:55:19|
- 若気の至り ―蘇る黒歴史の数々
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
-
|
-
|
ダムではないですが、中学の時国語のテストで「四字熟語を完成させよ」という問題があって
傍若○○
に
「傍若乃花」
と答えたやつがいました。最早、四字熟語ですらありません。
高校の時は世界史で、宗教改革に関して
「…、ウィクリフに共鳴した( )は…」
のカッコに
「共鳴って言えば、音叉だ、音叉!」
って答えたやつがいました(正解は「フス」)。
両方とも、分からなくて苦し紛れに書いた答えですが、
テストの後、無理矢理ギャグにして笑いを取ろうと涙ぐましい努力をしてました。
そのパワーを試験前の勉強に注げよ、と思いましたが、言いませんでした。
- 2007/01/29(月) 13:06:52 |
- URL |
- iMac #ZTY.ycfI
- [ 編集]
ついでに、「意味も書きなさい」という問題だと良かったのに。
傍若乃花:若乃花の傍ら、転じて、今は反目し合っているが、かつては寄り添うように仲の良かった兄弟の意。
- 2007/01/30(火) 02:46:54 |
- URL |
- ポリ #1SZp3NgM
- [ 編集]